犬・猫の腫瘍やがん治療ならハグウェル動物総合病院へ

*

腫瘍科

NEUROLOGY

動物さんの心と体に寄り添い、
不安な“がん”との
闘いを共に乗り越える
当院の腫瘍科は、早期発見・早期治療を心がけ、動物さんにとって最適な治療を多角的にご提案いたします。
こんな症状
抱えていませんか?
  • 体にしこりやできものがある、大きくなった
  • 食欲がない、体重が減った
  • 元気がない、疲れやすい
  • 咳が出る、呼吸が苦しそう
  • 血便、血尿、吐血などの異常な出血がある
  • リンパ節が腫れている
  • 足を引きずる、歩き方がおかしい

DOCTOR

担当医の紹介

*
横浜鶴ヶ峰院 院長
中津 央貴
専門分野
  • 神経科
  • 腫瘍科
経歴
  • 仙台市内中核病院(CT・MRIあり)
  • 岐阜大学応用生物科学部附属動物病院
  • どうぶつの総合病院専門医療&救急センター
  • ハグウェル動物総合病院 横浜鶴ヶ峰院 院長
所属学会

FEATURES

ハグウェル動物総合病院‐横浜鶴ヶ峰院の3つの特徴

  • *
    POINT01
    正確な診断と治療プラン
    CT検査による詳細な画像診断に加え、超音波や内視鏡を用いた細胞診、病理組織検査により、腫瘍の種類、進行度、転移の有無など動物さんの病態を正確に診断します。これにより、手術、化学療法、放射線療法(提携施設利用)、緩和ケアなど、様々な治療法の中から最適なプランをご提案します。
  • *
    POINT02
    専門診療による質の高い治療
    腫瘍治療は高度な専門知識と経験が求められます。当院の腫瘍科担当医が、エビデンスや最新の知見に基づき、それぞれの動物さんの状態に合わせた質の高い検査と治療を提供します。
  • *
    POINT03
    QOL(生活の質)を重視したケア
    がん治療は、病気そのものだけでなく、治療による副作用や動物さんの負担も考慮する必要があります。当院では、動物さんが残りの時間を快適に過ごせるよう、QOLを最大限に尊重した治療とケアを心がけています。
*

APPROACH

治療アプローチ

腫瘍の治療は、単一の治療法だけでなく、複数の方法を組み合わせる「集学的治療」が重要となることがあります。当院では、それぞれの動物さんの病状、性格、ご家族のご希望を考慮し、最適な治療アプローチをご提案します。

*
外科療法(手術)
  • 腫瘍を直接切除することで、がん細胞を取り除く治療法です。
  • 良性・悪性に関わらず、根治を目指す治療の第一選択となることが多いです。
  • 当院では、腫瘍の特性に応じた適切な手術方法を選択し、安全かつ確実な切除を目指します。
*
化学療法(抗がん剤治療)
  • 抗がん剤を投与することで、体内のがん細胞を攻撃し、増殖を抑える治療法です。
  • リンパ腫や白血病、転移のある腫瘍、手術で取りきれない腫瘍など全身療法が必要な動物さんに対して行います。
  • 内服薬や注射薬などがあり、副作用の管理にも配慮しながら実施します。
*
放射線療法
  • 腫瘍に対し放射線を照射し、切らずにがん細胞を破壊する治療法です。
  • 手術が難しい部位の腫瘍や、術後の再発予防、痛みの緩和などに用いられます。
  • 当院では、必要に応じて提携施設へのご紹介も行っています。
*
緩和ケア
  • がんによる痛みや不快な症状を和らげ、動物さんの生活の質(QOL)を保つことを目的とした治療です。
  • 食欲不振、吐き気、痛みなどに対して、内服薬や食事療法、点滴などで症状をコントロールします。
  • 積極的な治療が難しい場合や、治療と並行して行われます。

これらの治療法を単独、あるいは組み合わせて、動物さんとご家族にとって最善の選択肢をご提案いたします。

DISEASE

代表的な腫瘍疾患

犬の主な疾患

  • 悪性黒色腫
    犬の口腔内腫瘍で最も多いと言われており、腫瘍が小さいうちに治療することが重要です。放射線感受性が高い腫瘍であり、手術と組み合わせることがしばしばあります。
  • 血管肉腫
    大型犬に多く認められ、進行が速い腫瘍です。血流の豊富な組織に発生し腫瘍破裂による出血を起こすため早期治療介入が推奨されます。
  • 肥満細胞腫
    皮膚や筋肉、内臓に発生する可能性のある腫瘍で、アレルギー反応に似た症状や、消化器症状を引き起こすことがあります。外科手術、化学療法、放射線療法などが選択されます。

猫の主な疾患

  • リンパ腫
    リンパ球由来の悪性腫瘍で、体中のいたるところで発生します。症状はリンパ節の腫れ、元気消失、食欲不振、体重減少など発生した部位により様々な症状が現れます。犬でも多くみられ、化学療法が主な治療法となります。
  • 扁平上皮癌
    口腔内、皮膚、鼻腔など粘膜上皮に発生する悪性腫瘍です。特に口腔内扁平上皮癌は猫に多く、食べにくそうにする、口を痛がるなどの症状が見られます。外科手術が有効ですが、切除困難な場所にできることも多いため、早期発見早期治療が予後に大きく影響します。
  • 乳腺腫瘍
    犬と同様でメスの猫に多く見られますが、犬と比べ猫の場合は悪性度が高い傾向にあるため、早期の外科手術が非常に重要です。

CASES

当院の症例紹介

  • 首のリンパ節が腫れ・元気がない

    *
    *
    ゴールデン・レトリーバー/メス(8歳)
    症状 首のリンパ節が腫れてきた。食欲はあるが少し元気がなくなった。
    診断

    治療
    リンパ節の針生検とCT検査の結果、リンパ腫と診断。化学療法を開始し、リンパ節の腫れが引き、元気を取り戻した。
    解説 リンパ腫は化学療法が奏功することが多く、早期に治療を開始することで良好な反応を示すことがあります。定期的な評価と副作用の管理が重要です。
  • 口の痛みと出血・よだれの増加

    *
    *
    雑種猫/オス(12歳)
    症状 口の中を痛がる、よだれが多い、口から出血がある。
    診断

    治療
    口腔内扁平上皮癌と診断。外科手術で腫瘍を切除。
    解説 猫の口腔内扁平上皮癌は進行が早いことが多いため、早期発見と広範囲な切除が非常に重要です。術後のケアで、QOLを維持できるよう努めます。
  • 腹部のしこりが徐々に増大

    *
    *
    シーズー/メス(10歳)
    症状 お腹にしこりがあり、徐々に大きくなっている。
    診断

    治療
    乳腺腫瘍と診断。外科手術で腫瘍を摘出。病理検査の結果、悪性乳腺腫瘍であったが、幸い早期発見で転移は認められなかった。
    解説 乳腺腫瘍は早期発見・早期治療が非常に重要です。定期的な触診と、怪しいしこりを見つけたらすぐに受診することが推奨されます。
  • 右後肢のしこりの発赤・痒み

    *
    *
    フレンチブルドッグ/オス(6歳)
    症状 右後肢に皮膚のしこりがあり、時々赤く腫れたり、かゆがったりする。
    診断

    治療
    皮膚型肥満細胞腫と診断。外科手術で広範囲に切除。病理検査で断端陰性が確認された。
    解説 肥満細胞腫は、見た目では良性か悪性か判断が難しく、悪性の場合は転移のリスクもあります。適切な外科的切除が基本となり、必要に応じて追加治療も検討します。

FLOW

治療の流れ

  • *
    01受付・問診
    ご予約の上ご来院ください。問診にて、現在の症状、発症からの経過、ご家族が心配されている点などを詳しくお伺いします。
    ご予約について
  • *
    02身体検査・初期検査
    全身の触診、視診、聴診を行い、しこりの有無やリンパ節の腫れなどを確認します。必要に応じて血液検査やX線検査などを行います。
  • *
    03精密検査・確定診断
    超音波検査やCT検査を実施し、見つかった腫瘍に対して針生検、組織生検を行うことで、腫瘍の種類、悪性度、進行度、転移の有無などを診断します。
  • *
    04治療計画の説明とご相談
    画像検査や病理検査の結果に基づき、病態や病気の予後についてご説明し、それを元に動物さんとご家族にとって最適な治療方針をいくつかご提案致します。それぞれの治療方針におけるメリット・デメリット、費用などについても詳しく説明させて頂きます。
  • 05治療開始
    ご相談の上で決定した治療計画に基づき、各治療を実施します。
  • *
    06経過観察・QOL管理
    治療の反応を確認しながら、定期検診を行います。副作用の管理や痛みのコントロール、栄養管理など、動物さんのQOL維持・向上に努めます。
  • 07長期的なサポート
    がん治療は長期にわたることが多いため、ご家族への精神的なサポートも含め、継続的に寄り添い、最善を尽くします。
専門外来の注意点
  • 当院の腫瘍科専門外来は、完全予約制となっております。
  • ご紹介いただく際は、これまでの症状の経過、既往歴、現在服用中の内服薬、他院での検査データ(血液検査、X線画像、超音波画像、CT画像、病理検査報告書など)を可能な限りご持参いただけますと、スムーズな診察と診断、治療計画の立案に繋がります。
  • 動物さんの状態によっては、追加で検査が必要となる場合があります。

診療料金について

腫瘍科の診療料金は、検査内容(CT検査、生検など)、治療内容(手術の種類、化学療法の回数など)、
使用する薬剤、入院日数などによって大きく異なります。
診察時に、それぞれの動物さんの状態に合わせた治療計画と、それに伴う概算費用についてご説明させていただきます。
詳細な料金については、お電話または来院時にスタッフにお気軽にお尋ねください。

FAQ

よくある質問

がんと診断されたら、必ず手術が必要ですか?
いいえ、必ずしも手術が必要とは限りません。腫瘍の種類、発生部位、進行度、動物さんの全身状態によって、推奨される治療が異なります。外科手術、化学療法、放射線療法、または複数の治療を組み合わせる集学的治療などから飼い主様とご相談のうえ治療を決定していきます。また、残念ながら積極的な治療が困難な場合には、痛みの管理やQOLの維持を目的とした緩和ケアも重要な選択肢となります。
がん治療は高額になりますか?
がんの診断・治療には精密検査や専門的な治療が必要となるため、費用が高額になる傾向があります。当院では、治療計画をご提案する際に、費用についても詳しくご説明し、ご家族のご希望や状況に合わせて最適な選択肢を共に検討いたします。
がんの早期発見のためにできることはありますか?
定期的な健康診断が最も重要です。特に、高齢の動物さんは年に1~2回の健康診断をおすすめします。ご自宅でも、日常的に体を触ってしこりがないか、食欲や元気、排泄に変化がないかなど、注意深く観察していただくことが早期発見に繋がります。当院ではがん検診も行っておりますので、是非ご利用ください。
転移がある場合でも治療は可能ですか?
転移がある場合でも、治療の選択肢は存在します。がんの種類や転移の部位、動物さんの全身状態によって、できることできないことをしっかり把握し、それぞれの目的に合わせた治療をご提案させて頂きます。諦めずに、まずはご相談ください。

RESERVATION

専門診療のご予約方法

  • 飼い主様へ
    他動物病院を受診中の場合は、かかりつけ動物病院の担当獣医師様からご予約をお願いします。
  • 獣医師様へ
    専門診療をご希望の動物病院様からのお申し込みは、下記予約フォームより随時受け付けています。
検査を受けられる動物さんに、検査前日の夜からの絶食(最低10時間)をお願いしています。
飲水は検査当日の朝まで可能です。

CONTACT

専門診療ご予約フォーム

かかりつけ医様情報

*必須項目は必ずご記入ください

必須貴院名

必須所在地

-

必須電話番号

Fax番号

必須メール
アドレス

携帯電話のメールアドレスを
ご利用の場合のご注意

携帯電話のメールアドレスを入力された場合、携帯電話の設定によっては、当グループからのメールが受信できないことがあります。
携帯電話のメールアドレスをご利用の方は、送信ボタンを押す前にお持ちの携帯電話の迷惑メール対策の設定をご確認いただき、「ドメイン指定受信を解除する」または「受信を許可するドメインに『hugwell-corp.co.jp』を設定する」ことにより、 当院からのメールが受信できるようにしておいてください。
各携帯電話キャリアごとの設定は下記の設定案内ページをご参照ください。
※設定についてのご不明点は各携帯電話キャリアまでお問い合わせください。

必須担当獣医師

動物さん情報

*必須項目は必ずご記入ください

必須飼い主様
氏名

必須ふりがな

必須住所

-

必須電話番号

必須動物種

必須動物さん名

必須生年月日

 年
 月
 日

必須品種

毛色

必須性別

必須体重

 kg

疾患情報

*必須項目は必ずご記入ください

必須診療科目

必須主訴

必須疑われる
疾患

必須紹介目的(複数選択可)

経過、治療内容、
既往歴など

現在の内服

(記入例)アーチスト2.5mg錠/1錠SID

必須症例の緊急性

必須報告書送付方法

必須来院希望日

第一候補
第二候補
第三候補

必須受診をご希望の
クリニック

特記事項

個人情報の取り扱いについて

ハグウェル動物総合病院(以下、「当院」といいます)では、個人情報がプライバシーを構成する重要な情報であることを深く認識しております。当院は、個人情報およびプライバシーにかかる事項を安全に保護し、その利用目的を明確にし、正確な情報を確保することに努めています。 すべての方に安心して当院サイトのサービスをご利用いただくために、以下の個人情報の保護方針のもと、個人情報の保護活動に取り組んでいます。

個人情報とは
個人を識別できる情報を指します。個人を識別できる情報とは、氏名、年齢、電話番号、メールアドレス、住所やお問い合わせ等の情報で、特定の個人を識別のできる情報を意味するものです。
個人情報の保護基本方針
  • 1.個人情報の収集、利用、提供は、適切に行います。
  • 2.個人情報の不正アクセス、紛失、漏洩などの予防を行います。
  • 3.個人情報に関する法令、規範、院内規定等を遵守します。
  • 4.個人情報の保護のために、継続的に改善に努めます。

必要事項を全て入力し、「個人情報の取り扱いについて」をご覧いただき、
同意していただけましたら下記の「確認」ボタンをクリックしてください。
内容に問題無ければ、送信完了メールが自動で届きます。*届かない場合は、メールアドレスに誤りがないか、携帯のメール設定で迷惑メール設定が解除されているかをご確認ください。