犬・猫の心臓病を循環器専門医が精密検査と総合的な治療でサポート

*

循環器科

NEUROLOGY

見えない心臓のサインを見逃さないために
循環器科では、精密な診断と個々に合わせた治療で、動物さんの心臓を守り抜きます。
こんな症状
抱えていませんか?
  • 咳が出る
  • 呼吸が速い、苦しそう、舌が紫色になっている(チアノーゼ)
  • 散歩に行きたがらない、疲れやすい、運動量が減った(運動不耐)
  • 突然倒れる、意識を失う(失神・虚脱)
  • お腹が張っている(腹水貯留)、足がむくんでいる(浮腫)
  • 心臓の音が速い、不規則だと感じる(不整脈)
  • 健康診断で心雑音を指摘された

心臓病は、初期にはほとんど症状はありませんが、症状が出たときにはすでに進行していることも少なくありません。心臓病は短期間で深刻化することも少なくないため、このようなサインを見逃さずに早期発見・早期治療を行うことが重要です。

DOCTOR

担当医の紹介

*
株式会社ハグウェル グループ統括院長
日本獣医循環器学会認定医
佐藤 貴紀

麻布大学獣医学部卒業。大学病院の循環器科で研鑽を積み、犬猫の僧帽弁閉鎖不全症や拡張型心筋症、猫の肥大型心筋症など、幅広い心臓病の診断・治療経験を持つ。各種検査による精密な診断と、個々の動物さんに合わせた最適な薬物療法、生活指導を重視している。常に最新の知見を取り入れ、ご家族の不安を和らげる丁寧な説明を心がけます。

専門分野
  • 栄養管理科
  • 循環器科
経歴
  • 白金高輪動物病院 院長
  • (株)WOLVES HAND取締役COO
  • 目黒動物医療センター 院長
  • (株)PETOKOTO 非常勤取締役
  • VETICAL 社長(兼任)
*
横浜鶴ヶ峰院 副院長
森山 寛大
専門分野
  • 循環器科
経歴
  • さがみ総合どうぶつ医療センター
  • JASMINEどうぶつ総合医療センター(循環器科、嘱託獣医師)
  • ハグウェル動物総合病院 横浜鶴ヶ峰院 副院長
所属学会

FEATURES

ハグウェル動物総合病院‐横浜鶴ヶ峰院の3つの特徴

  • *
    POINT01
    高度な心臓画像診断
    心臓超音波検査やレントゲン検査などを組み合わせ、心臓の構造や機能、血流の状態を詳しく評価します。さらに必要に応じてCT検査を組み合わせることで、腫瘍の有無や複雑な構造異常などをより詳細に評価することができます。高度な心臓画像診断から、心臓病の種類や重症度、進行度を正確に診断し、最適な治療計画を立案いたします。
  • *
    POINT02
    専門診療による総合的な治療
    心臓病は進行性の病気が多く、正確な診断と継続的な治療が重要です。当院では、薬による内科治療を中心に、必要に応じて外科治療(二次診療施設と連携)や生活環境の調整も行い、動物さんの状態に応じた総合的なアプローチで治療にあたります。
  • *
    POINT03
    心臓病と向き合う長期的なサポート
    心臓病の動物さんが快適に生活できるように、投薬管理だけでなく、食事療法や運動制限のアドバイス、病気との付き合い方など、ご家族と動物さんとの生活を支える長期的なサポートを行います。
*

APPROACH

治療アプローチ

心臓病の治療は、病気の種類、重症度、そして動物さんの年齢や全身状態によって大きく異なります。残念ながら、現在の獣医療ではお薬のみで心臓病を完全に治すことはできません。しかし、早期発見と継続的な管理によって進行を抑え、症状を緩和し、動物さんのQOL(生活の質)を向上させることが可能です。
当院では、動物さんたちの負担を少しでも和らげるために、動物さん一頭一頭に合わせたオーダーメイドの治療を大切にしています。以下のようなアプローチを組み合わせながら、心臓病と向き合っていきます。

*
薬物療法
  • 心臓病の治療において中心的な役割を担うのが薬物療法です。病気の種類や進行度、動物さんの体調に応じて、複数の薬剤を組み合わせ、その種類や用量を細かく調節して使用します。
    当院では、定期的な診察や検査結果に基づいて、動物さん一頭一頭に最適な治療内容を常に見直しながら、継続的な薬物療法を行なっています。
*
食事療法
  • 心臓病の管理において、適切な食事療法は非常に重要です。心臓に負担をかけないように、動物さんの状態に合わせて、心臓病に特化した療法食を提案いたします。必要に応じて、飼い主様とご相談しながら最適な食事プランをご提案いたします。
  • 過剰な塩分は血圧を上昇させ、体内に水分が溜まりやすくなることで、心不全の悪化につながることがあります。とくに重度の心臓病の動物さんでは、塩分制限と飲水量の管理が重要になります。
  • 適切な体重管理はもちろん、筋肉量の維持や抗酸化物質の補給なども心臓への負担軽減に重要です。それぞれの動物さんの状態に合わせて、個別に栄養バランスの管理を行います。
*
生活管理
  • 心臓病の治療では、日常生活の管理も非常に大切な要素となります。
  • 無理な運動は心臓に大きな負担をかけます。症状や病期に応じて、激しい運動を避け、必要に応じて安静の指示を行います。
  • 過度な興奮や不安を避けることでストレスを減らし、快適な環境を整えることも重要です。
  • 呼吸数や様子の変化を日常的に観察することは、異常の早期発見につながります。ご自宅での呼吸数の測定方法や注意点などをご説明いたします。
*
酸素療法
  • 呼吸が苦しい場合や、急に状態の悪化が見られた際に酸素吸入を行います。
  • 呼吸が苦しい、チアノーゼ(舌が紫色になる)があるなど、緊急時に酸素吸入を行い、呼吸を楽にします。
  • 当院では、酸素室(ICU)による管理も可能です。
*
外科療法(必要に応じて提携施設紹介)
  • 一部の心臓病では、外科手術が有効な治療法となる場合があります。当院では、必要に応じて高度医療機関と連携し、最適な治療をご提案しています。
  • 僧帽弁閉鎖不全症の外科手術や、動脈管開存症(PDA)など、特定の心臓病に対しては、外科的治療が有効な場合があります。
  • 当院では専門的な検査・診断をもとに、外科治療が適応と判断された場合には、適切なタイミングで専門施設へのご紹介を行います。
*
対症療法・緩和ケア
  • 心臓病が進行し、積極的な治療が難しい状況になっても、動物さんの苦痛を最小限に抑え、できる限り穏やかに過ごせるようにサポートすることが大切です。
    重症化し、積極的な治療が困難な場合でも、痛みや呼吸困難などの症状を和らげ、動物さんができる限り穏やかに過ごせるよう、対症療法や緩和ケアを提供します。

これらの治療法を単独で、あるいは組み合わせて、動物さんとご家族にとって最善の治療アプローチをご提案いたします。

DISEASE

代表的な循環器疾患

犬の主な疾患

  • 僧帽弁閉鎖不全症
    中高齢の小型犬に最も多く見られ、心臓の僧帽弁がうまく閉じなくなることで血液が逆流し、心臓に負担がかかる病気です。病気が進行すると、咳が出る、呼吸が速くなる、苦しそうに見える、運動を嫌がる、疲れやすいといった症状がみられ、重症化すると肺水腫(心不全)を引き起こし、命に関わることがあります。
  • 拡張型心筋症(DCM)
    大型犬に多く見られる心筋の疾患で、主に左心室の拡大と、心臓の収縮能(ポンプ機能)が低下する病気です。初期には無症状のこともありますが、進行すると咳や呼吸困難、運動不耐、疲れやすいなどの症状が見られ、さらに進行すると失神や肺水腫などの重篤な症状を伴うことがあります。
  • フィラリア症(犬糸状虫症)
    蚊によって媒介される寄生虫(フィラリア)が、心臓や肺動脈に寄生することで発症します。寄生虫が血管を塞ぐことで(大静脈症候群)、咳や呼吸困難、腹水貯留、血尿、運動不耐、虚脱、急性腎不全などの症状を引き起こします。フィラリア症は予防が非常に重要であり、当院では毎年5月から12月までの予防薬の投与を推奨しています。

猫の主な疾患

猫の心臓病は犬に比べて発見が難しいという特徴があります。心雑音が聴取されにくい、咳をほとんどしない、日常的に静かに過ごすことが多いため変化に気づきにくく、病気が進行するまで症状に気づかないことが多く見られます。そのため、定期的な健康診断や心臓の超音波検査、血圧測定、心臓バイオマーカー(NT-proBNPなど)の測定が早期発見につながります。

  • 肥大型心筋症(HCM)
    猫に最も多く見られる心臓病であり、見た目上健康な猫においても、およそ14.7%にこの病気が認められると報告されています。特にメインクーンやラグドール、アメリカンショートヘアなどの猫種では、遺伝的な関与が疑われています。HCMは心臓の筋肉が厚くなることによって、心臓の機能が障害されて心不全を引き起こします。初期には無症状のことが多く、進行すると突然の呼吸困難(肺水腫や胸水貯留)や、手や足の麻痺(動脈血栓塞栓症)を発症することがあり、急激な状態の悪化や突然死を起こすことがあります。
  • 動脈血栓塞栓症(ATE)
    肥大型心筋症(HCM)などの心臓病に併発する非常に緊急性の高い疾患です。ATEは心臓内で形成された血栓が血流により血管内に塞栓した状態です。多くは後肢に続く血管を塞いでしまうことで血流が途絶え、突然の麻痺や激しい痛みを引き起こします。まれに前肢に発生したり、脳梗塞の原因にもなりえます。多くの場合命に関わる重篤な状態に至ることがあるため、早期の心疾患の管理が何よりの予防となります。
  • 高血圧症
    猫の高血圧症の原因は、心臓病以外にも腎臓病や甲状腺機能亢進症、糖尿病など、他の病気に伴って発症することが多く、脳(神経症状や痙攣発作、性格の変化など)や眼(失明)、腎臓や心臓血管系などさまざまな臓器に影響を及ぼします。猫の高血圧症は自覚症状が少ないため、定期的な血圧検査や関連疾患の検査を行い、早期に治療を開始することが重要です。

CASES

当院の症例紹介

  • 以前から心雑音あり・夜間の咳と息苦しさ

    チワワ/オス(9歳)
    症状 以前から心雑音を指摘されていたが、最近になり咳がひどくなり、息苦しそうにしている。
    診断

    治療
    胸部レントゲン検査、および心臓超音波検査で肺水腫を伴う重度の僧帽弁閉鎖不全症と診断。利尿剤と血管拡張薬による薬物療法を開始し、呼吸状態の改善が見られた。
    解説 小型犬に多い僧帽弁閉鎖不全症は、適切な内科治療によって進行を抑え、症状をコントロールすることができます。定期的な心臓検査によって状態の評価を行い、薬の調整を行うことが重要です。また、重度の僧帽弁閉鎖不全症では、外科手術を行うことで、予後が改善されることがあります。
  • 後ろ足を引きずり、痛がる・冷たく脈が触れない

    メインクーン/メス(5歳)
    症状 急に後ろ足を引きずり、痛そうに鳴き叫んだ。後ろ足が冷たく、脈が触れない状態だった。
    診断

    治療
    心臓超音波検査より動脈血栓塞栓症(ATE)と診断。緊急治療として血栓溶解療法と痛み止め、輸液療法を開始。基礎疾患として肥大型心筋症が判明。
    解説 猫のATEは突然発症し、非常に緊急性の高い疾患です。早期の治療が重要となり、原因となる心臓病の管理と、再発予防のための継続的な内科管理が非常に重要です。
  • 散歩を嫌がり、時々咳き込む

    ドーベルマン/オス(7歳)
    症状 最近、散歩を嫌がるようになり、時々咳き込む様子が見られる。
    診断

    治療
    心臓超音波検査により拡張型心筋症と診断。心臓の収縮をサポートする強心薬と、血管拡張薬による薬物療法を開始。
    解説 大型犬に多く見られる拡張型心筋症は、早期発見と内科的な治療により症状の進行を遅らせ、QOLを維持することが目標となります。
  • 高血圧を指摘・視力の低下

    雑種猫/メス(14歳)
    症状 健康診断で高血圧を指摘され、最近眼がよく見えていないようだ。
    診断

    治療
    血圧測定にて重度の高血圧症と診断。眼底検査で網膜剥離が確認された。降圧剤の投与を開始し、血圧のコントロールを行うことで進行を抑えます。
    解説 猫の高血圧症は、他の基礎疾患(腎臓病、甲状腺機能亢進症など)が原因となっていることが多くあります。目や脳への症状が出る前に早期発見し、血圧をコントロールすることが大切な臓器を守るために非常に重要です。

FLOW

治療の流れ

  • *
    01受付・問診
    事前にご予約のうえご来院ください。現在の症状や発生からの経過、ご家族が心配されている点、これまでの治療歴などを詳しくお伺いします。
    ご予約について
  • *
    02身体検査・初期検査
    聴診、触診、呼吸状態の確認、脈拍のチェックなどを行います。必要に応じてレントゲン検査や心臓超音波検査、心電図検査、血液検査などの各種検査を実施します。
  • *
    03精密画像診断
    最新の超音波診断装置を用いて、心臓の構造や機能、血流などを詳細に評価します。必要に応じてCT検査や24時間ホルター心電図検査などもご提案します。
  • *
    04診断・治療計画の説明とご相談
    検査結果に基づき、獣医師が病態や診断をお伝えし、動物さん一頭一頭に合わせたオーダーメイドの治療計画をご提案します。治療方法や予後、費用などについて詳しくご説明し、ご相談のうえ決定します。
  • 05治療開始
    合意いただいた治療計画に基づき、薬物療法や食事療法、生活管理などの内科治療を開始します。必要に応じて入院による集中治療を行う場合もあります。
  • *
    06経過観察・治療効果の評価
    定期的にご来院いただき、症状の変化や心臓の状態、各種検査結果などを確認し、治療効果を評価します。その結果に応じて、投薬内容の調整や生活管理の見直しを行ないます。
  • 07長期的な心臓病管理とサポート
    心臓病は長期的な管理が必要な疾患が多いため、ご自宅でのケアやモニタリング方法、食事や生活環境の見直しについてのアドバイスなど、長期にわたるサポートを提供し、動物さんのQOLを維持しながら、安心して治療を続けられる体制を整えています。
専門外来の注意点
  • 当院の循環器科専門外来は、完全予約制となっております。
  • 受診の際には、これまでの症状の経過(咳の頻度、呼吸の様子、失神の有無やその状況)、既往歴や現在内服中のお薬、他院での検査結果(レントゲン画像、心電図、心臓超音波検査、血液検査など)をご持参ください。また、呼吸が苦しそうな様子や、発作・失神の状況を動画で撮影してお持ちいただけますと、診察の参考となりますので併せてお持ちください。
  • 心臓病は長期的な管理が必要な病気が多いため、定期的な通院や検査が重要になります。
  • 治療が必要と判断された場合は、事前に治療方針や費用、リスク、予後について詳細な説明を行い、ご家族と十分に話し合った上で実施いたします。

診療料金について

循環器科の診療料金は、検査内容(心臓超音波検査、CTなど)、
治療内容(投薬、入院日数など)、使用する薬剤によって大きく異なります。
診察時に、それぞれの動物さんの状態に合わせた治療計画と、
それに伴う概算費用を丁寧にご提示し、ご説明させていただきます。
詳細については、お電話または来院時にスタッフにお気軽にお尋ねください。

PRICE LIST
※価格は税込です
初診料

2,200円

再診療

1,100円

心電図検査

1,650円〜

心臓超音波検査(心エコー)

4,000円〜

レントゲン検査(胸部)

3,300円〜

血液検査(心臓関連)

5,000円〜

内服薬

3,000円〜

FAQ

よくある質問

心臓病は完治しますか?
残念ながら、多くの心臓病は一度発症すると完治が難しい進行性の病気です。しかし、早期に発見し、適切な治療を開始することで、病気の進行を遅らせ、症状を緩和し、動物さんのQOLを長く維持することが可能です。定期的な検査と継続的なケアが非常に大切です。
自宅でできる心臓病ケアはありますか?
はい、いくつかあります。処方されたお薬を指示通りに与えること、塩分制限などの食事療法、激しい運動を控えること、そして、ご自宅での呼吸数のモニタリング(安静時の呼吸数を1分間測定する)は、病状の変化に気づく上で非常に重要です。具体的な方法は診察次に獣医師からご説明いたします。
心雑音があると言われましたが、すぐに治療が必要ですか?
心雑音があるからといって、必ずしもすぐに治療が必要とは限りません。各種検査で心臓の状態を詳しく評価し、治療の必要性を判断します。定期的な経過観察が大切です。
心臓病の動物に与えてはいけないものはありますか?
心臓病の動物には、塩分の多いおやつや人間の食べ物、高脂質の食事などは避ける必要があります。獣医師から指導される療法食や、病状に合わせた食事の注意点を守ることが非常に重要です。ご不明な点は必ずご相談ください。

RESERVATION

専門診療のご予約方法

  • 飼い主様へ
    他動物病院を受診中の場合は、かかりつけ動物病院の担当獣医師様からご予約をお願いします。
  • 獣医師様へ
    専門診療をご希望の動物病院様からのお申し込みは、下記予約フォームより随時受け付けています。
検査を受けられる動物さんに、検査前日の夜からの絶食(最低10時間)をお願いしています。
飲水は検査当日の朝まで可能です。

CONTACT

専門診療ご予約フォーム

かかりつけ医様情報

*必須項目は必ずご記入ください

必須貴院名

必須所在地

-

必須電話番号

Fax番号

必須メール
アドレス

携帯電話のメールアドレスを
ご利用の場合のご注意

携帯電話のメールアドレスを入力された場合、携帯電話の設定によっては、当グループからのメールが受信できないことがあります。
携帯電話のメールアドレスをご利用の方は、送信ボタンを押す前にお持ちの携帯電話の迷惑メール対策の設定をご確認いただき、「ドメイン指定受信を解除する」または「受信を許可するドメインに『hugwell-corp.co.jp』を設定する」ことにより、 当院からのメールが受信できるようにしておいてください。
各携帯電話キャリアごとの設定は下記の設定案内ページをご参照ください。
※設定についてのご不明点は各携帯電話キャリアまでお問い合わせください。

必須担当獣医師

動物さん情報

*必須項目は必ずご記入ください

必須飼い主様
氏名

必須ふりがな

必須住所

-

必須電話番号

必須動物種

必須動物さん名

必須生年月日

 年
 月
 日

必須品種

毛色

必須性別

必須体重

 kg

疾患情報

*必須項目は必ずご記入ください

必須診療科目

必須主訴

必須疑われる
疾患

必須紹介目的(複数選択可)

経過、治療内容、
既往歴など

現在の内服

(記入例)アーチスト2.5mg錠/1錠SID

必須症例の緊急性

必須報告書送付方法

必須来院希望日

第一候補
第二候補
第三候補

必須受診をご希望の
クリニック

特記事項

個人情報の取り扱いについて

ハグウェル動物総合病院(以下、「当院」といいます)では、個人情報がプライバシーを構成する重要な情報であることを深く認識しております。当院は、個人情報およびプライバシーにかかる事項を安全に保護し、その利用目的を明確にし、正確な情報を確保することに努めています。 すべての方に安心して当院サイトのサービスをご利用いただくために、以下の個人情報の保護方針のもと、個人情報の保護活動に取り組んでいます。

個人情報とは
個人を識別できる情報を指します。個人を識別できる情報とは、氏名、年齢、電話番号、メールアドレス、住所やお問い合わせ等の情報で、特定の個人を識別のできる情報を意味するものです。
個人情報の保護基本方針
  • 1.個人情報の収集、利用、提供は、適切に行います。
  • 2.個人情報の不正アクセス、紛失、漏洩などの予防を行います。
  • 3.個人情報に関する法令、規範、院内規定等を遵守します。
  • 4.個人情報の保護のために、継続的に改善に努めます。

必要事項を全て入力し、「個人情報の取り扱いについて」をご覧いただき、
同意していただけましたら下記の「確認」ボタンをクリックしてください。
内容に問題無ければ、送信完了メールが自動で届きます。*届かない場合は、メールアドレスに誤りがないか、携帯のメール設定で迷惑メール設定が解除されているかをご確認ください。