心臓病は、初期にはほとんど症状はありませんが、症状が出たときにはすでに進行していることも少なくありません。心臓病は短期間で深刻化することも少なくないため、このようなサインを見逃さずに早期発見・早期治療を行うことが重要です。
DOCTOR
麻布大学獣医学部卒業。大学病院の循環器科で研鑽を積み、犬猫の僧帽弁閉鎖不全症や拡張型心筋症、猫の肥大型心筋症など、幅広い心臓病の診断・治療経験を持つ。各種検査による精密な診断と、個々の動物さんに合わせた最適な薬物療法、生活指導を重視している。常に最新の知見を取り入れ、ご家族の不安を和らげる丁寧な説明を心がけます。
FEATURES
APPROACH
心臓病の治療は、病気の種類、重症度、そして動物さんの年齢や全身状態によって大きく異なります。残念ながら、現在の獣医療ではお薬のみで心臓病を完全に治すことはできません。しかし、早期発見と継続的な管理によって進行を抑え、症状を緩和し、動物さんのQOL(生活の質)を向上させることが可能です。
当院では、動物さんたちの負担を少しでも和らげるために、動物さん一頭一頭に合わせたオーダーメイドの治療を大切にしています。以下のようなアプローチを組み合わせながら、心臓病と向き合っていきます。
これらの治療法を単独で、あるいは組み合わせて、動物さんとご家族にとって最善の治療アプローチをご提案いたします。
DISEASE
猫の心臓病は犬に比べて発見が難しいという特徴があります。心雑音が聴取されにくい、咳をほとんどしない、日常的に静かに過ごすことが多いため変化に気づきにくく、病気が進行するまで症状に気づかないことが多く見られます。そのため、定期的な健康診断や心臓の超音波検査、血圧測定、心臓バイオマーカー(NT-proBNPなど)の測定が早期発見につながります。
CASES
症状 | 以前から心雑音を指摘されていたが、最近になり咳がひどくなり、息苦しそうにしている。 |
---|---|
診断 ・ 治療 |
胸部レントゲン検査、および心臓超音波検査で肺水腫を伴う重度の僧帽弁閉鎖不全症と診断。利尿剤と血管拡張薬による薬物療法を開始し、呼吸状態の改善が見られた。 |
解説 | 小型犬に多い僧帽弁閉鎖不全症は、適切な内科治療によって進行を抑え、症状をコントロールすることができます。定期的な心臓検査によって状態の評価を行い、薬の調整を行うことが重要です。また、重度の僧帽弁閉鎖不全症では、外科手術を行うことで、予後が改善されることがあります。 |
症状 | 急に後ろ足を引きずり、痛そうに鳴き叫んだ。後ろ足が冷たく、脈が触れない状態だった。 |
---|---|
診断 ・ 治療 |
心臓超音波検査より動脈血栓塞栓症(ATE)と診断。緊急治療として血栓溶解療法と痛み止め、輸液療法を開始。基礎疾患として肥大型心筋症が判明。 |
解説 | 猫のATEは突然発症し、非常に緊急性の高い疾患です。早期の治療が重要となり、原因となる心臓病の管理と、再発予防のための継続的な内科管理が非常に重要です。 |
症状 | 最近、散歩を嫌がるようになり、時々咳き込む様子が見られる。 |
---|---|
診断 ・ 治療 |
心臓超音波検査により拡張型心筋症と診断。心臓の収縮をサポートする強心薬と、血管拡張薬による薬物療法を開始。 |
解説 | 大型犬に多く見られる拡張型心筋症は、早期発見と内科的な治療により症状の進行を遅らせ、QOLを維持することが目標となります。 |
症状 | 健康診断で高血圧を指摘され、最近眼がよく見えていないようだ。 |
---|---|
診断 ・ 治療 |
血圧測定にて重度の高血圧症と診断。眼底検査で網膜剥離が確認された。降圧剤の投与を開始し、血圧のコントロールを行うことで進行を抑えます。 |
解説 | 猫の高血圧症は、他の基礎疾患(腎臓病、甲状腺機能亢進症など)が原因となっていることが多くあります。目や脳への症状が出る前に早期発見し、血圧をコントロールすることが大切な臓器を守るために非常に重要です。 |
FLOW
循環器科の診療料金は、検査内容(心臓超音波検査、CTなど)、
治療内容(投薬、入院日数など)、使用する薬剤によって大きく異なります。
診察時に、それぞれの動物さんの状態に合わせた治療計画と、
それに伴う概算費用を丁寧にご提示し、ご説明させていただきます。
詳細については、お電話または来院時にスタッフにお気軽にお尋ねください。
初診料 |
2,200円 |
---|---|
再診療 |
1,100円 |
心電図検査 |
1,650円〜 |
心臓超音波検査(心エコー) |
4,000円〜 |
レントゲン検査(胸部) |
3,300円〜 |
血液検査(心臓関連) |
5,000円〜 |
内服薬 |
3,000円〜 |
FAQ
RESERVATION
CONTACT