立てない、異常な食欲、麻痺・痙攣などの発作はハグウェル動物総合病院へ

*

神経科

NEUROLOGY

言葉にできない
不調のサインを読み解く
確かな診断と寄り添う治療を
当院の神経科は、動物さんの言葉にならない不調を深く理解し、
的確な診断と治療で、穏やかな日常を取り戻すお手伝いをいたします。
こんなお悩み
抱えていませんか?
  • 足がもつれる、ふらつく、まっすぐ歩けない
  • 急に立てなくなった、麻痺がある
  • 頭を傾げている、眼の動きがおかしい
  • 意識を失う、手足が痙攣する、泡を吹く
  • 排泄の失敗など、性格や行動の変化
  • 首や背中を触ると痛がる、動きたがらない

DOCTOR

担当医の紹介

*
横浜鶴ヶ峰院 院長
中津 央貴
専門分野
  • 神経科
  • 腫瘍科
経歴
  • 仙台市内中核病院(CT・MRIあり)
  • 岐阜大学応用生物科学部附属動物病院
  • どうぶつの総合病院専門医療&救急センター
  • ハグウェル動物総合病院 横浜鶴ヶ峰院 院長
所属学会

FEATURES

ハグウェル動物総合病院‐横浜鶴ヶ峰院の3つの特徴

  • *
    POINT01
    高度な神経学的検査とCT診断
    神経学的検査により病変の局在を正確に把握し、当院のCTを用いて脳や脊髄の異常を特定します。また、MRIが必要な症例については近隣施設と連携し検査可能です。複合的な検査により、症状の原因を視覚的に捉え、的確な診断に繋げます。
  • *
    POINT02
    内科・外科両面からのアプローチ
    難治性てんかんなどの内科的疾患から、椎間板ヘルニアや脳脊髄炎などの外科的疾患まで、神経科担当医が内科・外科の両面から最善の治療法をご提案・実施します。
  • *
    POINT03
    術後・治療後の手厚いサポート
    神経疾患は治療後のリハビリテーションや長期的なケアが重要となる場合があります。当院では、回復に向けたリハビリ指導や、ご自宅での生活におけるアドバイスなど、きめ細やかなサポートを提供し、動物さんのQOL向上を目指します。
*

APPROACH

治療アプローチ

神経疾患の治療は、病気の原因や種類、進行度合いによって多岐にわたります。
当院では、神経科担当医が、それぞれの動物さんの状態とご家族のライフスタイルを考慮し、最適な治療アプローチを提案します。

*
内科療法
  • てんかん発作や炎症性疾患、感染症など、非外科的なアプローチで症状を管理する場合に用いられます。
  • 抗てんかん薬、免疫抑制剤、抗生剤などの内服薬による治療が中心となります。
  • 長期的な投薬管理が必要なケースも多く、定期的なモニタリングと用量調整を行います。
*
外科療法(手術)
  • 椎間板ヘルニアによる脊髄圧迫、脳脊髄炎、脊椎の骨折など、根本的な原因を取り除く必要がある場合に選択されます。
  • 圧迫の解除、腫瘍の摘出、骨折の整復などを行い、神経機能の回復を目指します。
  • CT検査や外部施設と連携したMRI検査により正確な術前評価を行い、安全な手術を実施します。
*
リハビリテーション
  • 麻痺やふらつきなどの神経症状の改善、筋力維持、関節拘縮予防、歩行機能の回復を目的とします。
  • ハイドロセラピー、マッサージ、ストレッチ、バランスボール運動など、専門的なアプローチで機能回復をサポートします。
  • 術後だけでなく、内科療法中のQOL向上にも役立ちます。
*
対症療法・緩和ケア
  • 根本治療が難しい場合や、病気の進行を抑えながら動物さんの苦痛を和らげることを目的とします。
  • 痛み止め、吐き気止め、食欲増進剤などを用いて、症状を管理し、動物さんが快適に過ごせるようサポートします。
  • 終末期ケアにおいても、動物さんとご家族に寄り添った選択肢を提案します。

これらの治療法を単独で、あるいは組み合わせて、動物さんとご家族にとって最善の選択肢をご提案いたします。

DISEASE

代表的な神経疾患

犬の主な疾患

  • てんかん発作
    脳の異常な電気的活動によって引き起こされるてんかん発作を繰り返す症状です。原因は様々ですが、適切な診断と内服薬による管理で発作の頻度や重症度をコントロールできます。
  • 椎間板ヘルニア
    脊椎(背骨)の間にある椎間板が飛び出し、脊髄を圧迫することで、首や腰の痛み、足の麻痺、排泄困難などを引き起こす病気です。症状の程度により、外科手術が推奨されますが、症状が軽度の場合には内科療法を実施することもあります。
  • 脳脊髄炎
    脳や脊髄に炎症が起こることで機能障害が起こり、発作や手足の麻痺、視覚障害など様々な神経症状を引き起こします。MRI検査が必須で、脳脊髄液検査と併せて診断します。治療法としては炎症を抑えるための内服薬や注射など免疫抑制剤の投与が行われます。

猫の主な疾患

  • てんかん発作
    犬と同様に、脳細胞の異常な興奮によるてんかん発作が繰り返されます。猫のてんかんは、炎症、感染などが原因であることも多いため、詳細な検査が重要です。
  • 平衡感覚異常(前庭疾患)
    バランスを司る前庭系に異常が生じることで、頭が傾く(斜頸)、眼振(眼球が揺れる)、ふらつき、旋回などの症状が現れます。子猫~中高齢まで幅広い猫で突発的に見られることもあります。
  • 脊髄損傷・骨折
    交通事故や高所からの落下などにより、脊髄が損傷を受けたり、外傷性の椎間板ヘルニアを起こしたり、脊椎が骨折したりすることがあります。重度の麻痺や痛みを伴い、緊急的な治療が必要となる場合があります。

CASES

当院の症例紹介

  • 突然意識を失う・痙攣の発作

    ボーダーコリー/オス(4歳)
    症状 突然、意識を失い全身が痙攣する発作を週に数回繰り返す。
    診断

    治療
    精密検査の結果、特発性てんかんと診断。適切な抗てんかん薬の処方により、発作の頻度と重症度が大幅に軽減され、現在は安定した生活を送っている。
    解説 てんかんは適切な薬物療法で管理できる場合が多く、根気強い治療と定期的な経過観察が重要です。
  • 排泄困難・後ろ足が動かない

    ミニチュア・ダックスフンド/メス(7歳)
    症状 急に後ろ足が全く動かなくなり、排泄も困難になった。背中を触ると激しく痛がる。
    診断

    治療
    CT検査の結果、重度の椎間板ヘルニアによる脊髄圧迫と診断。緊急で椎弓切除術を実施。
    解説 椎間板ヘルニアは時間との勝負となることが多く、早期の診断と外科的介入が麻痺からの回復に大きく影響します。術後のリハビリも積極的に行い、現在は自力で歩けるまでに回復しました。
  • 頭が右に傾いている・
    目が小刻みに揺れる

    アメリカンショートヘア/オス(10歳)
    症状 最近、頭が常に右に傾いている。時々、眼が小刻みに揺れる。
    診断

    治療
    神経学的検査とCT検査の結果、特発性前庭疾患と診断。内科療法と対症療法を開始。
    解説 猫の前庭疾患は突発的に起こることがあり、原因によって治療法が異なります。この症例では、内服薬で症状が徐々に改善し、頭の傾きも目立たなくなりました。
  • 足がふらつく・首を痛がる

    フレンチブルドッグ/オス(3歳)
    症状 散歩中に急にふらつき始め、首を痛がる仕草が見られた。
    診断

    治療
    CT検査により首の椎間板ヘルニア(頸部椎間板ヘルニア)が確認された。内科療法では改善が乏しく、椎間板に対する外科手術を実施。
    解説 頸部ヘルニアは首の痛みだけでなく、四肢の麻痺に繋がることもあります。術後、首の痛みは消失し、現在は元気に走り回れるようになりました。

FLOW

治療の流れ

  • *
    01受付・問診
    ご予約の上ご来院ください。診察にて現在の症状や経過、治療中であれば薬の内容などお伺いします。これまでの検査データがあれば一緒にお持ち頂けますとスムーズに診療が進められます。
    ご予約について
  • *
    02血液検査
    内臓の異常に伴う神経症状を除外するために、スクリーニング的に血液検査を行います。
    ※かかりつけ医にて検査を実施される場合には診察日より2週間以内の検査結果をお持ちください
  • 03神経学的検査
    脳神経、脊髄神経、末梢神経の機能を細かく評価するための検査を行います。
  • *
    04画像診断・精密検査
    X線検査や超音波検査、必要に応じてCT検査などを活用し、脳や脊髄、椎間板などの異常を視覚的に確認します。
  • *
    05診断・治療計画の説明
    検査結果に基づき、病態、診断名、そして最適な治療計画(内科療法、外科療法、リハビリテーションなど)を詳しくご説明し、ご相談の上決定します。
  • *
    06治療開始
    決定した治療計画に基づき、内科的治療や外科手術、投薬を実施します。
  • 07術後管理・リハビリテーション
    術後は入院管理により安静を維持し、痛みの管理やリハビリテーションを実施します。退院後も必要に応じて自宅でのリハビリテーションのレクチャーなどケアの方法についても指導致します。
  • *
    08定期的な経過観察
    神経疾患は長期的な管理が必要な場合が多いため、定期的にご来院いただき、回復状況や病気の進行度を確認し、必要に応じて治療計画を見直します。
専門外来の注意点
  • 当院の神経科専門外来は、完全予約制となっております。
  • ご紹介いただく際は、これまでの症状の経過、発作の記録(動画など)、既往歴、現在の内服薬、他院での検査データ(血液検査、レントゲン画像、CT画像など)を可能な限りご持参いただけますと、スムーズな診察と診断に繋がります。
  • 緊急を要する発作や急性麻痺の場合も、まずはお電話にてご連絡ください。
  • 治療が必要と判断された場合は、事前に詳細な説明を行い、ご納得いただいた上で実施いたします。

診療料金について

神経科の診療料金は、検査内容、治療内容、手術の有無、入院日数などによって大きく異なります。
診察時に概算をご提示し、丁寧にご説明させていただきます。
詳細な料金については、お電話または来院時にスタッフにお気軽にお尋ねください。

PRICE LIST
※価格は税込です
初診料

4,400円

再診療

2,200円

神経学的検査

3,000〜5,000円

CT検査、
手術費用など

別途お見積もり

FAQ

よくある質問

発作が起きた場合、どうすればいいですか?
発作が起きた際は、まず安全を確保し、発作の様子(継続時間、全身か部分的か、意識の有無など)を動画で記録していただけると、診断の手助けになります。慌てずに、落ち着いて対処し、当院までご連絡ください。
神経の病気は治りますか?
病気の種類や進行度合いによって異なります。完治が難しい場合でも、症状の緩和、病気の進行抑制、QOLの維持・向上を目指した治療が可能です。動物さんの状態と飼い主様のご希望に合わせた最善の治療法をご提案いたします。
CT検査は麻酔が必要ですか?
はい、CT検査は動物さんが動くと正確な画像が得られないため、安全かつ確実に検査を行うために全身麻酔が必要です。術前には麻酔のリスクを評価するための検査を行います。
MRI検査が必要な場合はどうすればよいですか?
周辺の連携施設をご案内させて頂くことで検査の実施を行っています。画像データを共有頂き担当医も一緒に確認させて頂きます。ご不明点があればご相談下さい。
神経科の専門診療は、いつも受けられますか?
神経科専門外来は、担当医の出勤日に限られます。事前にご予約の上、ご来院ください。担当医のスケジュールについては、お電話にてお問い合わせいただけます。

RESERVATION

専門診療のご予約方法

  • 飼い主様へ
    他動物病院を受診中の場合は、かかりつけ動物病院の担当獣医師様からご予約をお願いします。
  • 獣医師様へ
    専門診療をご希望の動物病院様からのお申し込みは、下記予約フォームより随時受け付けています。
検査を受けられる動物さんに、検査前日の夜からの絶食(最低10時間)をお願いしています。
飲水は検査当日の朝まで可能です。

CONTACT

専門診療ご予約フォーム

かかりつけ医様情報

*必須項目は必ずご記入ください

必須貴院名

必須所在地

-

必須電話番号

Fax番号

必須メール
アドレス

携帯電話のメールアドレスを
ご利用の場合のご注意

携帯電話のメールアドレスを入力された場合、携帯電話の設定によっては、当グループからのメールが受信できないことがあります。
携帯電話のメールアドレスをご利用の方は、送信ボタンを押す前にお持ちの携帯電話の迷惑メール対策の設定をご確認いただき、「ドメイン指定受信を解除する」または「受信を許可するドメインに『hugwell-corp.co.jp』を設定する」ことにより、 当院からのメールが受信できるようにしておいてください。
各携帯電話キャリアごとの設定は下記の設定案内ページをご参照ください。
※設定についてのご不明点は各携帯電話キャリアまでお問い合わせください。

必須担当獣医師

動物さん情報

*必須項目は必ずご記入ください

必須飼い主様
氏名

必須ふりがな

必須住所

-

必須電話番号

必須動物種

必須動物さん名

必須生年月日

 年
 月
 日

必須品種

毛色

必須性別

必須体重

 kg

疾患情報

*必須項目は必ずご記入ください

必須診療科目

必須主訴

必須疑われる
疾患

必須紹介目的(複数選択可)

経過、治療内容、
既往歴など

現在の内服

(記入例)アーチスト2.5mg錠/1錠SID

必須症例の緊急性

必須報告書送付方法

必須来院希望日

第一候補
第二候補
第三候補

必須受診をご希望の
クリニック

特記事項

個人情報の取り扱いについて

ハグウェル動物総合病院(以下、「当院」といいます)では、個人情報がプライバシーを構成する重要な情報であることを深く認識しております。当院は、個人情報およびプライバシーにかかる事項を安全に保護し、その利用目的を明確にし、正確な情報を確保することに努めています。 すべての方に安心して当院サイトのサービスをご利用いただくために、以下の個人情報の保護方針のもと、個人情報の保護活動に取り組んでいます。

個人情報とは
個人を識別できる情報を指します。個人を識別できる情報とは、氏名、年齢、電話番号、メールアドレス、住所やお問い合わせ等の情報で、特定の個人を識別のできる情報を意味するものです。
個人情報の保護基本方針
  • 1.個人情報の収集、利用、提供は、適切に行います。
  • 2.個人情報の不正アクセス、紛失、漏洩などの予防を行います。
  • 3.個人情報に関する法令、規範、院内規定等を遵守します。
  • 4.個人情報の保護のために、継続的に改善に努めます。

必要事項を全て入力し、「個人情報の取り扱いについて」をご覧いただき、
同意していただけましたら下記の「確認」ボタンをクリックしてください。
内容に問題無ければ、送信完了メールが自動で届きます。*届かない場合は、メールアドレスに誤りがないか、携帯のメール設定で迷惑メール設定が解除されているかをご確認ください。