白内障・緑内障・結膜炎など、犬・猫の眼科診療

*

眼科

OPHTHALMOLOGY

このようなお悩みは
ありませんか?
  • 充血している
  • 黒目が白く濁っている
  • 目ヤニが出る
  • 涙が多い
  • 目の周りが濡れている
  • 瞼が腫れている
  • 視力が落ちた
  • 目が開けづらい

よくある眼科の疾患

犬の主な疾患

  • 白内障
    白内障は、目の中にある水晶体というレンズが白く濁ることで視力が低下していく疾患です。主な原因は加齢によるものですが、遺伝によって若齢で発症することもあり、糖尿病や目の外傷、炎症などがきっかけになることもあります。症状は水晶体が濁ることで、徐々に黒目が白く見えるようになります。視力が低下することで物にぶつかりやすくなる、飼い主さんと視線が合いにくくなる、暗い場所を怖がるといった行動の変化が見られ、進行すると視力を完全に失うこともあります。診断は眼科検査で行い、治療は初期であれば点眼薬により進行を遅らせる場合もありますが、進行した白内障には手術で濁った水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入する治療が一般的です。
  • 緑内障
    緑内障は、目の中の圧力(眼圧)が異常に高くなることで視神経が障害され、進行すると視力を失う恐れのある疾患です。原因には原発性緑内障と、ぶどう膜炎や白内障など他の目の疾患に続いて発症する続発性緑内障があります。急性緑内障は進行が非常に速く、強い痛みによって目を細めたり、白目が赤く充血する、黒目が白っぽく見える、元気や食欲がなくなるといった症状が突然あらわれ、治療を行わなければ数日で失明に至ることがあります。診断は眼圧測定などの眼科検査によって行い、治療は点眼薬や点滴で眼圧を下げることが基本ですが、効果が不十分な場合には手術が必要になることもあります。緑内障は視力への影響が大きいため、早期発見と早期治療が非常に重要です。

猫の主な疾患

  • 結膜炎
    結膜炎は、眼の粘膜(結膜)に炎症が起こる疾患で、猫によく見られる眼のトラブルのひとつです。原因としては、猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルス、クラミジア、マイコプラズマなどの感染症、細菌感染、アレルギー、異物の混入などがあります。主な症状として、目やにや涙の増加、目が赤く充血している、まぶたの腫れ、目を細める、目をこするなどの変化が見られます。感染症が関係している場合には、くしゃみや鼻汁などの呼吸器症状を伴うことがあります。診断は眼科検査を中心に行い、必要に応じて検体検査で原因を特定します。治療は原因に合わせて、抗生物質や抗炎症薬、抗ウイルス薬などの点眼薬や内服薬を使用します。
  • 角膜潰瘍
    角膜潰瘍は、眼の表面(角膜)に傷がつくことで起こる疾患です。原因としては外傷や結膜炎、ウイルスや細菌感染、目をこすることによっても発症することがあります。症状は痛みにより目を細めたり、目をこすったりすることが見られます。また、目が赤く充血している、黒目の表面に白い濁りや傷が見えることがあり、目やにや涙が増えることがあります。診断は、フルオレセイン染色などの眼科検査を行います。治療は原因や潰瘍の深さに応じて点眼薬や内服薬を使用します。重症の場合には手術が必要になることもあります。角膜潰瘍は早期に発見し、適切に治療することで視力の回復が期待できるため、早期に診察を受けることが重要です。

専門診療対象医院

マップ内の医院名が青色になっている医院では、眼科専門診療を行っております。
詳細は各ボタンをクリックしてください。

治療の流れ

  • *
    01受付・問診
    ご来院いただきましたら、受付をお願いいたします。初めての場合は詳細の情報などを記入いただく初診表の記入にご協力ください。
  • *
    02検査
    問診や身体検査の結果をもとに、飼い主様との相談の上、原因特定のための検査を行います。
  • *
    03診断・治療の提案
    検査結果をもとに、獣医師が診断を下し、適切な治療法を提案します。
    治療は、薬物療法、食事療法など、動物さんの状態に適した方法を選択します。治療計画は、飼い主様と詳しく相談した上で決定し、すべての選択肢とそれぞれのメリットとリスクについて説明します。
  • *
    04お会計・次回予約
    治療後、受付にてお会計を行います。この時、お薬の飲み方や次回の来院目安などをお伝えさせていただきます。
    また、治療における不明点などもお気軽にお申し付けください。
当院に初めて来院される方は
まずはこちらをご確認ください

当グループについて