犬猫の乳腺腫瘍は、特に避妊手術をしていないメスに多く見られる腫瘍です。犬では良性と悪性が半々ですが、猫では約90%が悪性とされています。早期発見と治療が重要で、避妊手術を若いうちに行うことで、発症リスクを大幅に減らすことができます。乳腺にこりがある場合は、早めに獣医師に相談することが大切です。
子宮蓄膿症は、犬や猫のメスに発生する重篤な疾患で、子宮内に膿が溜まる病気です。主に中高齢の避妊手術をしていないメスに多く見られ、ホルモンの影響が関与しています。症状としては、元気がない、食欲不振、多飲多尿、陰部からの膿の排出などが挙げられます。治療しないと命に関わることがあるため、早期の発見と治療が重要です。避妊手術を行うことで、子宮蓄膿症のリスクをほぼ完全に予防することができます。
精巣腫瘍は、主に高齢なオスの犬に見られる疾患です。精巣腫瘍には良性と悪性があり、悪性の場合は他の臓器に転移することがあります。症状としては精巣の腫れ、体重減少、ホルモン異常などが見られます。治療には、精巣の摘出手術が一般的で、去勢手術を行うことで精巣腫瘍の発症を予防することができます。
前立腺疾患には、前立腺肥大や前立腺炎、前立腺腫瘍などがあります。前立腺肥大は、ホルモンの影響で前立腺が大きくなり、排尿困難や血尿、排便時の痛みなどの症状が出ます。悪性の前立腺腫瘍は進行が早く、周囲の臓器へ転移することがあります。治療には去勢手術や薬物療法が用いられ、早期の去勢手術を行うことで前立腺肥大の予防が可能です。
麻酔のリスクを
最小限に
01
INSPECTION
避妊去勢手術における一番のリスクである麻酔に対して、安全に手術を実施できるように、術前検査に力を入れております。
麻酔薬の使用で
負担を軽減
02
ANESTHESIA
初めての手術に際して、極力痛みを感じないように適切な麻酔薬の使用、手術方法を実施しております。
先進の
医療機器を導入
03
QUALITY
当院では先進の医療機器の導入により、通常の避妊去勢手術よりも短時間で安全な手術が可能です。手術時間が短縮されることで動物さんの負担や痛みが大幅に軽減されます。
*料金は税込み表示です。
去勢手術 術前検査 |
|
---|---|
避妊手術 術前検査 |
|
詳細については
お電話にてお問い合わせください。
当グループについて