湿疹やかさぶたなどの肌トラブルに原因から対処

*

皮膚科

DERMATOLOGY

見えない原因を突き止め、
皮膚の根本治療へ
専門医の確かな診断で、皮膚トラブルの連鎖を断ち切ります。
こんな症状
ありませんか?
  • 体を掻く、舐める、噛む行動がひどい
  • フケが多い、皮膚が乾燥している、ベタつく、体臭が強くなった
  • 脱毛がある、毛が薄くなってきた
  • 皮膚に赤み、発疹、かさぶた、できものがある
  • 繰り返す外耳炎、耳の臭いが気になる
  • 顔や口周りが腫れている

これらの皮膚症状に気づいたら、当院にご相談ください。
専門の獣医師が正確に診断し、根本治療でかゆみや脱毛を解消。快適な皮膚と健やかな毎日をサポートします。

DOCTOR

担当医の紹介

診療アドバイザー
星野 友哉
専門分野
  • 皮膚科
経歴
  • アジア獣医皮膚科専門医協会レジデント 修了
  • どうぶつの総合病院 皮膚科/耳科 主任

FEATURES

ハグウェル動物総合病院‐横浜鶴ヶ峰院の3つの特徴

  • *
    POINT01
    皮膚病に特化した精密診断
    皮膚掻爬検査、細菌細胞診、皮膚生検、細菌培養検査、アレルギー検査など、様々な専門検査を駆使し、肉眼では見えない皮膚の奥の原因まで特定します。当院の強みである詳細な診断力で、適切な治療へと繋げます。
  • *
    POINT02
    多角的な治療アプローチ
    アレルギー性皮膚炎、膿皮症、真菌症、寄生虫性疾患など、多様な皮膚病に対応するため、内服薬、外用薬、薬用シャンプー療法、食事療法、環境管理など、多角的な治療法を組み合わせ、根本的な改善を目指します。
  • *
    POINT03
    長期的な皮膚健康サポート
    皮膚病は再発しやすい特性があります。当院では、治療後の皮膚の状態維持や再発予防に力を入れ、定期的なケア指導や生活習慣のアドバイスを通じて、動物さんの皮膚の健康を長期にわたってサポートいたします。
*

APPROACH

治療アプローチ

皮膚疾患の治療は、原因が多岐にわたるため、正確な診断に基づいた多角的なアプローチが重要です。当院では、動物さんの症状、ライフスタイル、基礎疾患などを総合的に考慮し、最適な治療プランを提案します。

*
内科療法
  • 薬物療法
    かゆみや炎症を抑えるための抗ヒスタミン剤、ステロイド、免疫抑制剤、細菌感染に対する抗生物質、真菌感染に対する抗真菌剤などを症状に応じて処方します。
  • 食事療法
    食物アレルギーが原因の場合には、専用の療法食や低アレルゲン食への切り替えを指導します。
  • サプリメント
    皮膚バリア機能の改善や炎症抑制をサポートする脂肪酸などのサプリメントを推奨することもあります。
*
外用療法・スキンケア
  • 薬用シャンプー療法
    皮膚のタイプや疾患に合わせた薬用シャンプーを使用し、皮膚の清潔保持、かゆみの軽減、細菌・真菌の増殖抑制などを図ります。
  • 外用薬(ローション、軟膏、スプレーなど)
    局所的な炎症、かゆみ、感染の治療に使用します。
  • 保湿ケア
    皮膚の乾燥やバリア機能の低下がある場合に、保湿剤の使用を指導します。
*
環境管理
  • ノミ・ダニなどの外部寄生虫の予防と駆除を徹底します。
  • 真菌の治療では環境中のカビを取り除く必要があります。効果的な掃除の方法を紹介します。
*
アレルギー対策
  • アレルギー検査(血液検査、皮膚テスト)で原因を特定し、減感作療法(アレルゲン特異的免疫療法)など、根本的な体質改善を目指す治療法も検討します。
*
外科療法(手術)
  • 皮膚にできた腫瘍や大きなできもの、難治性の外耳炎などで耳道を切除する場合などに選択されます。

これらの治療法を単独で、あるいは組み合わせて、動物さんとご家族にとって最善の選択肢をご提案いたします。

DISEASE

代表的な皮膚疾患

犬の主な疾患

  • アトピー性皮膚炎
    特定の環境アレルゲン(ハウスダストマイト)に対する過敏な免疫反応によって引き起こされる、かゆみを伴う慢性的な皮膚炎です。遺伝的素因も関与するとされ、治療は生涯にわたる管理が中心となります。
  • 膿皮症
    細菌感染によって皮膚に膿疱(ニキビのようなもの)、発疹、脱毛、かさぶたなどができる病気です。多くは基礎疾患(アレルギー、内分泌疾患など)によって皮膚のバリア機能が低下し、二次的に発生します。
  • 食物アレルギー
    特定の食物成分に対する免疫反応によって、皮膚のかゆみや消化器症状が引き起こされる病気です。除去食試験による診断と、アレルゲンを含まない療法食への切り替えが治療の基本となります。

猫の主な疾患

  • アレルギー性皮膚炎(ノミアレルギー性皮膚炎、食物アレルギーなど)
    猫にもアレルギーによる皮膚炎があり、強いかゆみ、脱毛、皮膚の赤み、粟粒性皮膚炎(皮膚に小さなプツプツができる)などが特徴です。ノミの予防・駆除が非常に重要です。
  • 皮膚真菌症
    真菌(カビ)が皮膚や被毛に感染することで、円形の脱毛、フケ、かさぶたなどが生じる病気です。子猫や免疫力の低い猫に多く見られ、人にも感染する可能性があります。
  • 心因性脱毛
    ストレスや退屈など心の問題から、過剰に体を舐めたり、毛をむしったりすることで脱毛が起きる状態です。皮膚病の除外診断後に、行動療法や環境改善、必要に応じて内服薬を検討します。

CASES

当院の症例紹介

  • 体を掻き続ける・皮膚の腫れ・脱毛

    フレンチブルドッグ/メス(3歳)
    症状 顔、脇、股を絶え間なく掻き続け、皮膚が赤く腫れて脱毛している。
    診断

    治療
    皮膚検査とアレルギー検査の結果、アトピー性皮膚炎と診断。内服薬と薬用シャンプー、環境管理を組み合わせた治療で、かゆみと炎症が大幅に改善。
    解説 アトピー性皮膚炎は完治が難しい病気ですが、適切な治療計画で症状をコントロールし、QOLを高く維持することが可能です。
  • 体全体のかさぶた・脱毛・体を頻繁に舐める

    雑種猫/オス(8歳)
    症状 体全体に小さなかさぶた(粟粒性皮膚炎)と脱毛があり、頻繁に体を舐めている。
    診断

    治療
    ノミの糞塊が確認され、ノミアレルギー性皮膚炎と診断。ノミ駆除薬の定期投与と、皮膚の炎症を抑える短期間の薬物療法で症状が改善。
    解説 猫の皮膚病ではノミアレルギーが非常に多く見られます。定期的なノミ予防が症状の再発防止に繋がります。
  • 繰り返す外耳炎・耳の異臭

    ミニチュア・ダックスフンド/メス(6歳)
    症状 繰り返し外耳炎になり、耳の奥から異臭がする。
    診断

    治療
    耳の奥の視診と細胞診で慢性的な細菌・マラセチア感染による外耳炎と診断。徹底的な耳洗浄と抗生剤・抗真菌剤の内服・点耳薬で治療。根本原因としてアレルギー性皮膚炎の関与も疑われ、長期的な皮膚管理を開始。
    解説 外耳炎は皮膚病の一症状として現れることが多く、根本原因の特定と治療が再発防止に重要です。
  • 食後の強いかゆみ・皮膚の赤み

    ゴールデン・レトリーバー/オス(1歳)
    症状 特定のドッグフードを与えると、全身に強いかゆみと皮膚の赤みが出る。
    診断

    治療
    食物アレルギーを疑い、厳格な除去食試験を実施。数週間後に症状が消失したことから、食物アレルギーと確定診断。アレルゲンを含まない療法食への切り替えを指導。
    解説 食物アレルギーの診断には時間がかかりますが、適切な食事管理により症状は劇的に改善します。

FLOW

治療の流れ

  • *
    01受付・問診
    ご予約の上ご来院ください。詳細な問診で、現在の症状、発生からの経過、ご家族が心配されている点、これまでの治療歴などを詳しくお伺いします。
    ご予約について
  • *
    02身体検査・皮膚学的検査
    全身の皮膚の状態、被毛、耳などを詳細に視診・触診します。皮膚掻爬検査、皮膚細胞診、ウッド灯検査など、症状に応じた初期検査を行います。
  • *
    03精密検査
    必要に応じて、血液検査(アレルギー検査、ホルモン検査など)、皮膚生検(病理組織検査)、細菌培養・薬剤感受性検査、真菌培養検査などを実施し、原因を特定します。
  • *
    04診断・治療計画の説明とご相談
    検査結果に基づき、獣医師が病態、診断名、そして動物さんとご家族にとって最適な治療計画(上記「治療アプローチ」の内容を含む)の選択肢と、それぞれのメリット・デメリット、費用、予後について詳しくご説明し、ご相談の上決定します。
  • *
    05治療開始
    決定した治療計画に基づき、内服薬、外用薬、薬用シャンプー、食事療法などを開始します。
  • *
    06経過観察・治療効果の評価
    定期的にご来院いただき、症状の改善度合いや治療効果を確認します。必要に応じて治療計画を調整します。
  • 07長期的な皮膚管理
    皮膚病は再発しやすいため、症状が改善した後も、再発予防のためのケアや定期的なチェックを継続的にサポートいたします。
専門外来の注意点
  • 当院の皮膚科専門外来は、完全予約制となっております。
  • ご紹介いただく際は、これまでの症状の経過(いつから、どのように変化したか)、既往歴、現在の内服薬・外用薬、与えているフード、ノミ・ダニ予防歴、他院での検査データ(血液検査、皮膚検査結果など)を可能な限りご持参いただけますと、スムーズな診察と診断、治療計画の立案に繋がります。
  • かゆみのある場合は、掻いている様子を動画で撮影してお持ちいただくと、診察の参考になります。
  • 皮膚病は治療に時間がかかる場合や、定期的な通院が必要となる場合があります。
  • 治療が必要と判断された場合は、事前に治療方針、費用、リスク、予後について詳細な説明を行い、ご家族と十分に話し合った上で実施いたします。

診療料金について

皮膚科の診療料金は、検査内容(アレルギー検査、生検など)、治療内容(投薬、シャンプーの種類、サプリメントなど)、
使用する薬剤、入院の有無などによって異なります。
診察時に、それぞれの動物さんの状態に合わせた治療計画と、それに伴う概算費用を丁寧にご提示し、ご説明させていただきます。
詳細な料金については、お電話または来院時にスタッフにお気軽にお尋ねください。

FAQ

よくある質問

皮膚病は一度治っても再発しやすいと聞きましたが、本当ですか?
はい、本当です。特にアレルギー性皮膚炎など体質が原因となる皮膚病は、症状が改善しても完治は難しく、再発しやすい傾向があります。そのため、治療だけでなく、適切なスキンケアや食事管理、環境管理を継続し、長期的に皮膚の状態を良好に保つことが重要です。
アレルギー検査は必ず必要ですか?
いいえ、必ずしも必要ではありません。アレルギーが強く疑われる場合や、原因を特定してより根本的な治療(減感作療法など)を検討する場合には有用ですが、他の皮膚病の可能性を排除する診断プロセスが優先されることもあります。獣医師が病状と検査の必要性を判断し、ご説明いたします。
自宅でのシャンプーはどのようにすれば良いですか?
皮膚病の種類や皮膚の状態によって、使用するシャンプーの種類、頻度、洗い方などが異なります。獣医師が個々の動物さんに合わせた適切なシャンプー方法や保湿ケアについて具体的に指導いたしますので、ご安心ください。
かゆみがひどいのですが、すぐに診てもらえますか?
かゆみがひどい場合は、動物さんにとって非常に大きなストレスとなりますので、早めの受診をおすすめします。予約状況によってお待ちいただく場合もありますが、まずはお電話にてご相談ください。緊急性の高い場合は、可能な限り対応いたします。

RESERVATION

専門診療のご予約方法

  • 飼い主様へ
    他動物病院を受診中の場合は、かかりつけ動物病院の担当獣医師様からご予約をお願いします。
  • 獣医師様へ
    専門診療をご希望の動物病院様からのお申し込みは、下記予約フォームより随時受け付けています。
検査を受けられる動物さんに、検査前日の夜からの絶食(最低10時間)をお願いしています。
飲水は検査当日の朝まで可能です。

CONTACT

専門診療ご予約フォーム

かかりつけ医様情報

*必須項目は必ずご記入ください

必須貴院名

必須所在地

-

必須電話番号

Fax番号

必須メール
アドレス

携帯電話のメールアドレスを
ご利用の場合のご注意

携帯電話のメールアドレスを入力された場合、携帯電話の設定によっては、当グループからのメールが受信できないことがあります。
携帯電話のメールアドレスをご利用の方は、送信ボタンを押す前にお持ちの携帯電話の迷惑メール対策の設定をご確認いただき、「ドメイン指定受信を解除する」または「受信を許可するドメインに『hugwell-corp.co.jp』を設定する」ことにより、 当院からのメールが受信できるようにしておいてください。
各携帯電話キャリアごとの設定は下記の設定案内ページをご参照ください。
※設定についてのご不明点は各携帯電話キャリアまでお問い合わせください。

必須担当獣医師

動物さん情報

*必須項目は必ずご記入ください

必須飼い主様
氏名

必須ふりがな

必須住所

-

必須電話番号

必須動物種

必須動物さん名

必須生年月日

 年
 月
 日

必須品種

毛色

必須性別

必須体重

 kg

疾患情報

*必須項目は必ずご記入ください

必須診療科目

必須主訴

必須疑われる
疾患

必須紹介目的(複数選択可)

経過、治療内容、
既往歴など

現在の内服

(記入例)アーチスト2.5mg錠/1錠SID

必須症例の緊急性

必須報告書送付方法

必須来院希望日

第一候補
第二候補
第三候補

必須受診をご希望の
クリニック

特記事項

個人情報の取り扱いについて

ハグウェル動物総合病院(以下、「当院」といいます)では、個人情報がプライバシーを構成する重要な情報であることを深く認識しております。当院は、個人情報およびプライバシーにかかる事項を安全に保護し、その利用目的を明確にし、正確な情報を確保することに努めています。 すべての方に安心して当院サイトのサービスをご利用いただくために、以下の個人情報の保護方針のもと、個人情報の保護活動に取り組んでいます。

個人情報とは
個人を識別できる情報を指します。個人を識別できる情報とは、氏名、年齢、電話番号、メールアドレス、住所やお問い合わせ等の情報で、特定の個人を識別のできる情報を意味するものです。
個人情報の保護基本方針
  • 1.個人情報の収集、利用、提供は、適切に行います。
  • 2.個人情報の不正アクセス、紛失、漏洩などの予防を行います。
  • 3.個人情報に関する法令、規範、院内規定等を遵守します。
  • 4.個人情報の保護のために、継続的に改善に努めます。

必要事項を全て入力し、「個人情報の取り扱いについて」をご覧いただき、
同意していただけましたら下記の「確認」ボタンをクリックしてください。
内容に問題無ければ、送信完了メールが自動で届きます。*届かない場合は、メールアドレスに誤りがないか、携帯のメール設定で迷惑メール設定が解除されているかをご確認ください。