犬・猫の体質や持病に合わせた食事と栄養管理

*

栄養管理科

NUTRITIONAL CARE

食事は治療の柱
栄養管理の専門アプローチで
健康を支えます
「最近太ってきた」「痩せてきた」「療法食を嫌がる」など、食事や体調に関するお悩みはありませんか?
栄養管理科では、病気の予防・治療、QOL向上のために、専門的な栄養学の知見をもとに個別対応を行います。
こんな症状や悩み
はありませんか?
  • 太ってきた/痩せてきた
  • フードを食べなくなった/食べ過ぎる
  • 療法食を食べてくれない
  • 下痢・嘔吐を繰り返す
  • 尿石や膀胱炎を繰り返す
  • 食物アレルギーがある
  • 慢性疾患を抱えている(腎臓病、肝疾患、糖尿病など)
  • 手作りご飯しか食べない など

どれかに心当たりがあれば、栄養管理の見直しが必要かもしれません。
当院では、専門スタッフが診察・検査・栄養評価を行い、最適な食事プランをご提案します。

DOCTOR

担当医の紹介

*
株式会社ハグウェル グループ統括院長
佐藤 貴紀
専門分野
  • 栄養管理科
  • 循環器科
経歴
  • 白金高輪動物病院 院長
  • (株)WOLVES HAND 取締役COO
  • 目黒動物医療センター 院長
  • (株)PETOKOTO 非常勤取締役
  • VETICAL 社長(兼任)

FEATURES

ハグウェル動物総合病院‐横浜鶴ヶ峰院の3つの特徴

  • *
    POINT01
    科学的根拠に基づく食事設計
    各種血液検査、尿検査、便検査、アレルギー検査などのデータを活用し、病態や体質に応じた最適な栄養プランをご提案します。
  • *
    POINT02
    多診療科との連携による統合サポート
    腎臓病、心臓病、消化器病、皮膚病など、各専門診療科と連携し、食事が治療にどう影響するかを考慮した総合的な管理を行います。
  • *
    POINT03
    ライフステージやBCSに応じた長期的管理
    成長期から老齢期、術後や慢性疾患期まで、それぞれのライフステージに応じたきめ細かな対応で、健康寿命の延伸をサポートします。
*

APPROACH

治療アプローチ

*
栄養評価とプラン設計
  • 栄養状態・体格評価(BCS/MCS)
  • 食事内容、摂取カロリー、嗜好性の確認
  • 各種検査データをもとに個別の栄養プランを設計
*
食事療法
  • 疾患別療法食の提案(腎臓病・肝疾患・尿石症・心疾患・アレルギーなど)
  • 食欲不振時のサポート、嗜好性改善
  • 手作り食の設計と管理(希望者向け)
*
栄養補助・サプリメント
  • 特定疾患に対する栄養補助食品のご提案
  • サプリメントの適正使用の指導

これらの治療法を単独で、あるいは組み合わせて、動物さんとご家族にとって最善の選択肢をご提案いたします。

DISEASE

対応する主な疾患と
栄養管理のポイント

  • 慢性腎臓病
    リン制限、低タンパク・高品質タンパク、ナトリウム調整、オメガ3脂肪酸
  • 食物アレルギー
    除去食・加水分解タンパク使用フードの提案
  • 尿石症
    結石の種類に応じたpH調整・ミネラル制限
  • 糖尿病
    食後血糖の安定を目指した高繊維・低GIフード
  • 肥満
    目標体重に応じたカロリー調整と減量プラン
  • 消化器疾患
    高消化性、脂質制限、プレ・プロバイオティクスの導入
  • 膵炎
    超低脂肪食、少量頻回給餌の指導

CASES

当院の症例紹介

  • 肥満・関節炎

    *
    *
    犬/柴犬/10歳
    治療 体重管理用フードに切り替え、週1回の体重チェックと運動指導を実施。関節用サプリメントも併用。
  • 慢性腎臓病

    *
    *
    猫/スコティッシュフォールド/8歳
    治療 ステージに応じた腎臓療法食と皮下点滴、サプリメントを導入。自宅での食事管理をサポート。
  • 食物アレルギー

    *
    *
    犬/トイプードル/4歳
    治療 加水分解タンパクの除去食に変更し、皮膚炎と下痢が改善。継続的にモニタリング。
  • 便秘と食欲不振

    *
    *
    猫/雑種/13歳
    治療 食物繊維を強化した食事に切り替え、食欲増進剤を併用。水分摂取の工夫も指導。

FLOW

治療の流れ

  • *
    01予約・受付・問診
    ご予約の上ご来院ください。診察にて現在の症状や経過、治療中であれば薬の内容などお伺いします。これまでの検査データがあれば一緒にお持ち頂けますとスムーズに診療が進められます。
    ご予約について
  • *
    02身体検査・検査実施
    血液検査、尿検査、便検査、体重・BCS/MCS測定などを行います。
  • 03食事内容や生活環境のヒアリング
  • 04栄養プランの提案とご説明
  • *
    05食事開始・経過観察
    必要に応じて定期的にチェックをします。
専門外来の注意点
  • 栄養管理科は完全予約制です。
  • 他院からご紹介の方は、検査結果や食事履歴をご持参ください。
  • 自宅で与えているフードやサプリメントの写真・情報があるとスムーズです。
  • 手作り食希望の方は、現状のレシピや調理法をお知らせください。

診療料金について

栄養管理科の診療料金は、検査内容、治療内容などによって大きく異なります。
診察時に概算をご提示し、丁寧にご説明させていただきます。
詳細な料金については、お電話または来院時にスタッフにお気軽にお尋ねください。

PRICE LIST
※フード代・サプリメント代は病態や使用製品により異なります。詳細は診察時にご説明します ※価格は税込です
初診料

〇〇円

栄養相談料

〇〇円〜

血液検査

〇〇円〜

フード代・サプリメント代

別途ご案内

FAQ

よくある質問

療法食は一生必要ですか?
慢性疾患では長期的に必要な場合もありますが、定期的に見直しながら進めます。獣医師と相談の上、最適なタイミングで調整可能です。
手作り食でも管理できますか?
はい、管理可能です。ただ、栄養バランスを取るのが非常に難しいです。獣医師の指導のもと、栄養バランスを考慮した設計を行い、安全性と効果の両立を目指します。
食べないときの対処法は?
食欲増進剤や給餌方法の工夫、嗜好性向上フードのご提案など、さまざまな方法があります。一人で悩まずご相談ください。

RESERVATION

専門診療のご予約方法

  • 飼い主様へ
    他動物病院を受診中の場合は、かかりつけ動物病院の担当獣医師様からご予約をお願いします。
  • 獣医師様へ
    専門診療をご希望の動物病院様からのお申し込みは、下記予約フォームより随時受け付けています。
検査を受けられる動物さんに、検査前日の夜からの絶食(最低10時間)をお願いしています。
飲水は検査当日の朝まで可能です。

CONTACT

専門診療ご予約フォーム

かかりつけ医様情報

*必須項目は必ずご記入ください

必須貴院名

必須所在地

-

必須電話番号

Fax番号

必須メール
アドレス

携帯電話のメールアドレスを
ご利用の場合のご注意

携帯電話のメールアドレスを入力された場合、携帯電話の設定によっては、当グループからのメールが受信できないことがあります。
携帯電話のメールアドレスをご利用の方は、送信ボタンを押す前にお持ちの携帯電話の迷惑メール対策の設定をご確認いただき、「ドメイン指定受信を解除する」または「受信を許可するドメインに『hugwell-corp.co.jp』を設定する」ことにより、 当院からのメールが受信できるようにしておいてください。
各携帯電話キャリアごとの設定は下記の設定案内ページをご参照ください。
※設定についてのご不明点は各携帯電話キャリアまでお問い合わせください。

必須担当獣医師

動物さん情報

*必須項目は必ずご記入ください

必須飼い主様
氏名

必須ふりがな

必須住所

-

必須電話番号

必須動物種

必須動物さん名

必須生年月日

 年
 月
 日

必須品種

毛色

必須性別

必須体重

 kg

疾患情報

*必須項目は必ずご記入ください

必須診療科目

必須主訴

必須疑われる
疾患

必須紹介目的(複数選択可)

経過、治療内容、
既往歴など

現在の内服

(記入例)アーチスト2.5mg錠/1錠SID

必須症例の緊急性

必須報告書送付方法

必須来院希望日

第一候補
第二候補
第三候補

必須受診をご希望の
クリニック

特記事項

個人情報の取り扱いについて

ハグウェル動物総合病院(以下、「当院」といいます)では、個人情報がプライバシーを構成する重要な情報であることを深く認識しております。当院は、個人情報およびプライバシーにかかる事項を安全に保護し、その利用目的を明確にし、正確な情報を確保することに努めています。 すべての方に安心して当院サイトのサービスをご利用いただくために、以下の個人情報の保護方針のもと、個人情報の保護活動に取り組んでいます。

個人情報とは
個人を識別できる情報を指します。個人を識別できる情報とは、氏名、年齢、電話番号、メールアドレス、住所やお問い合わせ等の情報で、特定の個人を識別のできる情報を意味するものです。
個人情報の保護基本方針
  • 1.個人情報の収集、利用、提供は、適切に行います。
  • 2.個人情報の不正アクセス、紛失、漏洩などの予防を行います。
  • 3.個人情報に関する法令、規範、院内規定等を遵守します。
  • 4.個人情報の保護のために、継続的に改善に努めます。

必要事項を全て入力し、「個人情報の取り扱いについて」をご覧いただき、
同意していただけましたら下記の「確認」ボタンをクリックしてください。
内容に問題無ければ、送信完了メールが自動で届きます。*届かない場合は、メールアドレスに誤りがないか、携帯のメール設定で迷惑メール設定が解除されているかをご確認ください。