【専門診療】中津 院長
【担当科目】総合診療科・神経科・腫瘍科
「ある日突然、元気だった子がぐったりしてしまった…」
そんなご経験はありませんか?
今回のテーマは、急変する腫瘍として知られる「血管肉腫」についてです。
目次
血管肉腫とは?
血管肉腫(hemangiosarcoma)は、血管の内皮細胞から発生する悪性腫瘍です。
多くの場合、脾臓・心臓・肝臓・皮膚などに発生し、血管構造がもろいため破裂しやすく、突然の出血を起こすのが特徴です。
発症しやすい犬種
-
ゴールデン・レトリバー
-
ジャーマン・シェパード
-
ラブラドール・レトリバー
-
ピットブル など
※猫さんにも発症しますが、犬に比べて発生率は非常に低いとされています。
こんな症状は要注意!
血管肉腫の怖さは、症状が出たときにはすでに進行していることが多い点です。
よく見られる初期~進行症状
-
急に元気や食欲がなくなる
-
お腹が膨らんで見える(腹腔内出血)
-
呼吸が荒くなる(心臓腫瘍や肺転移)
-
失神、ふらつき
-
貧血の兆候(粘膜が白い)
それ以外にも血管肉腫ができる場所によっては、症状が異なります。「様子がおかしい」と思ったら、すぐ動物病院へ相談しましょう。
診断法と治療法
診断のステップ
-
身体検査:腹部触診や聴診などを行います
-
血液検査:貧血の有無や出血傾向を確認します
-
画像検査:超音波、X線、CTなどにより腫瘍の確認、さらには転移の有無を確認します。
-
細胞診や病理検査:腫瘍の確定診断をするための検査です。
※緊急時には、超音波検査と穿刺により腹腔内出血の有無を確認するケースもあります。
また、腫瘍の転移にはCT検査が有用であることから、レントゲン検査や超音波検査だけで転移がないとは言えません。
治療の選択肢
-
手術:脾臓・肝臓や皮膚腫瘍の摘出の場合は行える可能性は高いですが、それ以外の部位によっては切除が困難な場合もあります。
-
化学療法:ドキソルビシンやメトロノミック化学療法などが選択されます
-
緩和ケア:出血や痛みへの対応やサプリメントで緩和ケアを行います
※特に脾臓の血管肉腫は破裂しやすく、緊急手術が必要になることが多いです。
予後と予防について
血管肉腫は非常に進行が早く、発見時には他臓器へ転移していることも珍しくありません。
治療を行っても生存期間の中央値は数ヶ月と厳しいですが、早期発見・手術・化学療法の組み合わせにより、生活の質を保ちながら少しでも長く過ごせる可能性があります。
まとめ:少しの異変も見逃さずに
血管肉腫は、「沈黙の腫瘍」とも言われ、症状が出た時にはすでに重篤な状態になっていることが多い腫瘍です。
だからこそ、
-
年に1〜2回の定期健診(特にシニア犬)
-
超音波検査や血液検査での早期発見
-
急な元気消失への早急な対応
がとても大切です。
気になる症状がある場合は、お早めにご相談ください。
CT検査が腫瘍診療で重要な理由
腫瘍が見つかったとき、治療方針を決めるうえで「どこまで広がっているのか」「転移があるのか」を正しく知ることがとても大切です。ここで役立つのが CT検査 です。
CTは体を断面で詳しく写し出せるため、腫瘍の大きさや位置、周囲の臓器や血管との関係まで三次元的に確認することができます。これにより手術の切除範囲を正確に決めることができ、取り残しのリスクを減らせます。
また、レントゲンでは見えにくい小さな肺転移や、肝臓・脾臓・リンパ節などへの転移も発見しやすいのが特徴です。その結果、「手術が適しているか」「化学療法や放射線治療を組み合わせるべきか」といった治療の方向性を明確にすることができます。
さらに、治療後の再発や転移を早期に見つけるための経過観察にも活用でき、予後を考えるうえでも大きな助けとなります。
ハグウェル動物総合病院 横浜鶴ヶ峰院の体制
セカンドオピニオン設置
ハグウェル動物総合病院では、腫瘍疾患に直面した飼い主様と動物さんに、より良い選択をしていただけるよう セカンドオピニオン外来 (専門診療の腫瘍科、中津 央貴獣医師)を設けています。
腫瘍は種類や進行度によって治療方法が大きく異なり、外科手術・化学療法・放射線治療・緩和ケアなど多様な選択肢があります。そのため、診断や治療方針について複数の視点から検討することが大切です。
当院ではCTなどの高度画像診断を用い、腫瘍の性質や広がり、転移の有無を的確に把握したうえで、専門的な知見をもとに治療方針をご提案いたします。セカンドオピニオンを通じて、飼い主様が納得し、安心して治療に臨んでいただけることを第一に考えています。
横浜市から川崎・大和エリアまで、地域の皆さまの“かかりつけ”として、安心の獣医療をお届けします。
📢ご予約・ご相談はお気軽に!
LINE・お電話(045-442-4370)・受付(動物病院総合受付)にて承ります♪