ハグウェル動物総合病院からのお知らせ

トピックス

TOPICS

  • ブログ
  • 横浜鶴ヶ峰院

【危険度高い疾患】膀胱結石の原因、症状、そして命に関わるリスクとは?

 

【腎泌尿器科診療】室 卓志 獣医師

【担当科目】総合診療科・腎泌尿器科・消化器科

 

こんにちは。動物病院で日々診療していると、膀胱結石に悩まされる犬さんや猫さんにしばしば出会います。

「おしっこが赤い」「何度もトイレに行くけど、ちょっとしか出ない」——そんなサインは、下部尿路疾患の一つである膀胱結石が原因かもしれません。

今回は、膀胱結石について、獣医師の視点から詳しく解説していきます。

膀胱結石ってどんな病気?

膀胱結石とは、尿の中のミネラル分が固まって石のようになり、膀胱内にとどまってしまう病気です。最初は結晶という微小な砂のようなものですが、いずれは石になり巨大化していくのです。

多くの飼い主さんは「砂や石が膀胱に?」と驚かれますが、これは珍しいことではなく、犬さん猫さん共に、非常に多い疾患のひとつです。

結石には種類があり、ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)結石やシュウ酸カルシウム結石が代表的です。

  • ストルバイト結晶

  • シュウ酸カルシウム結晶



この病態の問題は、結晶がどんどん大きくなり、膀胱の内壁を刺激し腹痛を起こしたり、尿道に詰まり急性腎不全などを起こし命の危険性があることなのです。

なぜ石ができるの?——原因を探る

結石ができる理由は1つではありません。さまざまな要因が重なって、膀胱内でミネラルが結晶化します。

主な原因をまとめると次の通りです。

  • 尿の性質の変化

尿のpHや成分が結晶化しやすい状態になると、石ができやすくなります。

例えば、ストルバイトは尿がアルカリ性に傾くと析出しやすいといえます。また、シュウ酸カルシウムは酸性でできやすいといわれてきましたが、最近ではpHの関係性はそこまで強くありません。

飲水量が少ない子は尿が濃くなり、それだけでも結晶ができやすくなります。

  • 細菌感染

特に犬さんのストルバイト結石では、尿路感染症(膀胱炎)が関与しているケースが多いです。

感染した菌が尿の性質を変え、結晶化を促進します。

  • 食事の影響

高マグネシウム・高カルシウム・高タンパク質の食事や、水分量が少ないドライフード中心の食生活もリスクを高めます。

  • 体質や品種

遺伝的に尿酸の代謝異常を持つダルメシアンは、尿酸結石ができやすいことで有名です。

また、尿路の奇形や代謝異常、肥満なども影響します。

こんな症状があれば要注意!

小さな石であっても膀胱の粘膜を傷つけ、痛みや炎症を引き起こします。

犬さんや猫さんが次のような症状を見せていたら、すぐに動物病院を受診してください。

  • 頻尿(トイレに何度も行く)

  • 血尿(おしっこが赤い)

  • 尿が出にくい、時間がかかる

  • トイレでうずくまっている、痛そうに鳴く

  • 元気や食欲がない

これらはいわゆる「下部尿路疾患」のサインです。膀胱結石をはじめ、膀胱炎、尿道炎などを引き起こしているのです。

⚠️ 命に関わる危険な状態も

特にオスの犬さんや猫さんでは、尿道が細いために結石や砂が詰まってしまい、完全閉塞を起こすことがあります。尿が全く出ない状態が続くと、膀胱が破裂したり、急性腎不全や高カリウム血症を引き起こし、命に関わる事態になります。

数日どころか、半日〜1日で危険な状態に陥ることもあります

次のような症状が見られたら、夜間であってもすぐに病院へ連絡しましょう。

  • 排尿姿勢はするが全く出ない

  • お腹を痛がる

  • 嘔吐、ぐったりしている

  • 呼吸が荒い

早期発見・予防がカギ

膀胱結石は早期に発見すれば、食事療法や内科的な管理で溶ける場合もありますし、外科的に摘出する選択もあります。

なにより重要なのは、結石ができにくい環境を整えることです。

たっぷりの飲水とトイレの我慢をさせないこと、定期的な尿検査、適切な食事管理が大切です。

最後に…

膀胱結石は決して珍しい病気ではありませんが、見過ごされると命に関わることもあります。

「いつもと違うおしっこの仕方」を見つけたら、ぜひ私たち獣医師にご相談くださいね。

正常な排尿は、健康のバロメーターです。

ハグウェル動物総合病院 横浜鶴ヶ峰院の体制

セカンドオピニオン設置

下部尿路疾患の症状に対して迅速に対応し、必要な検査(血液検査・尿検査・レントゲン・超音波・CT検査など)を実施して、原因を特定し適切な治療を行います。

特に「頻尿」「血尿」「尿が出ない尿閉」などのケースでは、早期の処置が非常に重要です。

また、専門診療の腎泌尿器科(室 卓志獣医師)を設けているため、セカンドオピニオン、さらには重症化した下部尿路疾患や慢性腎臓病など、長期的なケアが必要なケースの受け入れを行っております。

横浜市から川崎・大和エリアまで、地域の皆さまの“かかりつけ”として、安心の獣医療をお届けします。

 

📢ご予約・ご相談はお気軽に!

LINE・お電話(045-442-4370)・受付(動物病院総合受付)にて承ります♪

ハグウェル動物総合病院
グループのポリシー

*
大切な動物さんの健康と、
家族みんなの歓びを、
育み続ける
ハグウェルグループにおける企業理念のもと、地域の飼い主様にとっての心の拠り所となることを目指し、横浜市旭区今宿東に第一号病院を開院しました。
当院では、予防や一般診療をはじめとして、その他の高度医療や専門診療にも総合的に対応しております。地域の全ての動物さんとご家族の皆様の幸せな生活を守り続けるために、常に先進の医療技術と、ホスピタリティを持ってスタッフ一同励んでまいります。
ハグウェル動物総合病院
グループの紹介

こんなお悩みありませんか?

CONTACT
ご予約は電話・LINEから
受け付けております