ハグウェル動物総合病院からのお知らせ

トピックス

TOPICS

  • ブログ
  • 横浜鶴ヶ峰院

【獣医師コラム】犬さんや猫さんの『多飲多尿』一体何が起きているの?

 

【腎泌尿器科診療】室 卓志 獣医師

【担当科目】総合診療科・腎泌尿器科・消化器科

 

「最近、水をよく飲む気がする…」「トイレの回数が増えた?」

そんな変化に気づいたら、それは大切なサインかもしれません。

犬さんや猫さんの“多飲多尿”は、体のどこかで異常が起きているサインであり、放っておくと深刻な病気につながることがあります。

多飲多尿とは?

下記記載の量は、Ettinger & Feldman(2017)、Nelson & Couto(2020)、DiBartola(2012)、IRIS(2019)など国際的に広く用いられている成書に基づきます。

  • 多飲(ポリディプシア):普段より明らかにたくさん水を飲むこと
    • 犬さん:多飲=100ml/kg/日以上
    • 猫さん:多飲=50ml/kg/日以上
  • 多尿(ポリウリア):尿の量やトイレの回数が増えること

    • 犬さん:多尿 = 50 mL/kg/日以上

    • 猫さん:多尿 = 40〜50 mL/kg/日以上

この2つはセットで起きることが多く、水をたくさん飲むから尿が増える場合もあれば、尿が増えるために体が水分を欲しがる場合もあります。

よくある原因

多飲多尿の背景には、以下のような病気が隠れていることがあります。

  1. ホルモンの異常

    • 糖尿病(犬さん・猫さんどちらにも多い)

    • 副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群/犬さんに多い)

    • 甲状腺機能亢進症(特にシニア猫さんでよくみられる)

  2. 腎臓のトラブル

    • 慢性腎臓病(特に猫さんに多い)

    • 急性腎障害や腎盂腎炎

  3. 泌尿器・感染症

    • 子宮蓄膿症(避妊していないメス犬に多い)

    • 尿崩症などまれなホルモン性疾患

放っておけない理由

多飲多尿は命に関わる病気の初期サインであることもあります。

初期のうちに発見できれば治療効果が高く、腎臓やホルモン疾患も早期管理で進行を抑えられます。

飼い主さんができること

  • 水を飲む量やトイレの回数を数日間メモしておく

  • 体重減少、食欲不振、毛づやの低下など他の変化もチェック

  • 気づいたら早めに動物病院へ相談する

まとめ

多飲多尿は“年齢のせい”ではなく、体のSOSサインです。

早期の受診と検査で、病気を見逃さず大切な家族の健康寿命を守りましょう。

セカンドオピニオン設置

下部尿路疾患の症状に対して迅速に対応し、必要な検査(血液検査・尿検査・レントゲン・超音波・CT検査など)を実施して、原因を特定し適切な治療を行います。

特に「頻尿」「血尿」「尿が出ない尿閉」などのケースでは、早期の処置が非常に重要です。

また、専門診療の腎泌尿器科(室 卓志獣医師)を設けているため、セカンドオピニオン、さらには重症化した下部尿路疾患や慢性腎臓病など、長期的なケアが必要なケースの受け入れを行っております。

横浜市から川崎・大和エリアまで、地域の皆さまの“かかりつけ”として、安心の獣医療をお届けします。

 

📢ご予約・ご相談はお気軽に!

LINE・お電話(045-442-4370)・受付(動物病院総合受付)にて承ります♪

*

ハグウェル動物総合病院
グループのポリシー

*
大切な動物さんの健康と、
家族みんなの歓びを、
育み続ける
ハグウェルグループにおける企業理念のもと、地域の飼い主様にとっての心の拠り所となることを目指し、横浜市旭区今宿東に第一号病院を開院しました。
当院では、予防や一般診療をはじめとして、その他の高度医療や専門診療にも総合的に対応しております。地域の全ての動物さんとご家族の皆様の幸せな生活を守り続けるために、常に先進の医療技術と、ホスピタリティを持ってスタッフ一同励んでまいります。
ハグウェル動物総合病院
グループの紹介

こんなお悩みありませんか?

CONTACT
ご予約は電話・LINEから
受け付けております