【腎泌尿器科診療】室 卓志 獣医師
【担当科目】総合診療科・腎泌尿器科・消化器科
〜オシッコに潜む“キラキラ結晶”の正体〜
今回は、犬さん・猫さんに共通して起こる“泌尿器の病気”のひとつ、【ストルバイト尿石症】について解説します。
一見元気に見えても、実はオシッコの中に「結晶」や「石」ができてしまっていることも。
放っておくと痛みや排尿障害だけでなく、命にかかわる場合もあります。
早めに気づいて、しっかり予防・治療してあげましょう!
目次
「ストルバイト」ってなに?
ストルバイト尿石とは、尿の中にできるリン酸アンモニウムマグネシウム結晶のこと。
「ストルバイト」とも呼ばれ、アルカリ性の尿でできやすくなります。
-
初期はキラキラした「結晶」の状態
-
放っておくと、砂粒や石のような「尿石(結石)」になります
これらが膀胱や尿道にたまると、痛み・血尿・排尿困難などの症状を引き起こします。
犬さんと猫さん、それぞれの特徴は?
犬さんのストルバイト尿石症
-
原因の多くは細菌感染(膀胱炎)により、尿pHが上昇することで結晶や結石ができやすくなります
-
特に女の子のわんちゃんに多いと言われています
-
尿がアルカリ性に傾くことで結晶ができやすくなります
-
オスの場合は尿道閉塞のリスクもあり、緊急対応が必要です。尿道閉塞とは、結晶や結石が膀胱から排尿するときの尿道に詰まってしまうことです。
猫さんのストルバイト尿石症
-
感染性よりも食事や体質、ストレス、水分不足が主な原因です
-
おしっこを我慢したり、飲水量が少ない子でリスクが上がると言われています
-
結晶がつまって尿が出なくなると、命に関わります。特に猫さんの場合は、オスの尿道が細いため、詰まりやすい構造となっています
こんな症状に注意!
-
何度もトイレに行く
-
オシッコが少ししか出ない、全く出ない
-
血尿(オシッコにうっすら赤み)
-
排尿時に鳴く、痛がる
-
トイレ以外で粗相をする
-
尿のにおいがきつい(アンモニア臭)
いずれも、膀胱炎や尿石症のサインかもしれません。特にオス猫の排尿困難は要注意!すぐに受診してください。
どうやって診断するの?
動物病院では以下の検査を行います。
-
尿検査:pH、結晶の有無、炎症、細菌のチェックを行います
-
レントゲンや超音波検査:石の有無や大きさを確認します
-
(犬さんの場合)尿の培養検査で細菌の種類を調べます。
- もし、詰まっていた場合は、状態にもよりますが、血液検査を行い急性腎不全などになっていないかを確認します
治療のポイント
1. 食事の変更
-
ストルバイトを溶かしたり、できにくくするフード(療法食)があります
-
食事を完全に切り替えることが大切です!(おやつは要注意)
- 高タンパクのフードなどはなりやすいので、20−25%程度のタンパク質のフードを選ぶ
2. 抗菌薬(犬さんの場合)
-
犬さんでは、細菌による感染が多いため、抗生物質での治療が必要な場合があります
3. 水分摂取の強化
-
飲水量を増やすことで、おしっこがサラサラになり、結晶ができにくくなります
-
ウェットフードやスープの利用もおすすめです!
4. 手術が必要な場合も
-
結石が大きい・尿が詰まって出ないなどの場合は、外科的な摘出が必要なこともあります
再発予防のコツ
ストルバイトは再発しやすい病気です。完治後も以下のポイントに注意しましょう!
対策項目 | 内容 |
---|---|
水分補給 | 飲水量をしっかり確保。水の器を複数置いたり、工夫をしてください |
療法食の継続 | 専用フードで再発を防ぐ。継続するかどうかは獣医師と相談して変更をしてください |
こまめな排尿 | トイレを清潔に、回数を増やすことで予防になります |
定期検査 | 尿検査で安心をキープしてください。年4回くらいの尿検査が望ましいでしょう |
まとめ:おしっこの変化は“体からのサイン”!
ストルバイト尿石症は、早期発見・早期対応でしっかり治療できる病気です。
日常のちょっとした変化に気づいてあげることが、愛犬・愛猫の健康を守る第一歩です。
「最近おしっこの様子が変…」
「ごはんの選び方に迷っている…」
そんなときは、お気軽にご相談ください。
当院では、犬さん・猫さんの体質に合わせた食事指導や検査プランをご提案しています。
セカンドオピニオン設置
下部尿路疾患の症状に対して迅速に対応し、必要な検査(血液検査・尿検査・レントゲン・超音波・CT検査など)を実施して、原因を特定し適切な治療を行います。
特に「頻尿」「血尿」「尿が出ない尿閉」などのケースでは、早期の処置が非常に重要です。
また、専門診療の腎泌尿器科(室 卓志獣医師)を設けているため、セカンドオピニオン、さらには重症化した下部尿路疾患や慢性腎臓病など、長期的なケアが必要なケースの受け入れを行っております。
横浜市から川崎・大和エリアまで、地域の皆さまの“かかりつけ”として、安心の獣医療をお届けします。
📢ご予約・ご相談はお気軽に!
LINE・お電話(045-442-4370)・受付(動物病院総合受付)にて承ります♪