ハグウェル動物総合病院からのお知らせ

トピックス

TOPICS

  • ブログ
  • 横浜鶴ヶ峰院

【獣医師監修】秋から冬は要注意! 犬さん・猫さんの「泌尿器疾患」の怖さとは?

 

【腎泌尿器科診療】室 卓志 獣医師

【担当科目】総合診療科・腎泌尿器科・消化器科

 

こんにちは。ハグウェル動物総合病院です。

涼しくなってくると、動物たちも過ごしやすくなる季節ですが、実はこの時期、私たちが特に注意しているのが「泌尿器系のトラブル」です。

人間も寒いとお手洗いの回数が増えたり、逆に水分を取る量が減ったりしますよね?それは動物たちも同じです。

特に、ねこさんや小型の犬さんは繊細な泌尿器の構造をしており、季節の変化に影響を受けやすいのです。

秋冬に泌尿器の病気が増える理由

  • 飲水量の減少

     → 気温が下がることで喉の渇きを感じにくくなり、水を飲む量が減ってしまいます。

  • 尿が濃くなりやすい

     → 水分不足で尿が濃縮され、結晶や結石ができやすくなります。

  • 運動量の低下

     → 体を動かさないことで代謝が落ち、老廃物が体にたまりやすくなります。

  • トイレ回数の変化に気づきにくい

     → 寒さでトイレの回数が減る一方で、頻尿などの症状にも気づきづらくなります。

こんなサインは要注意!

「なんか最近様子が違うかも…?」と感じたら、以下の行動が見られていないかチェックしてみてください。

  • 何度もトイレに行くけど、あまり出ていない

  • トイレでじっとしている時間が長い

  • 排尿時に鳴いたり、痛がる素振りを見せる

  • おしっこに血が混ざっている

  • トイレ以外の場所で粗相をするようになった

  • 元気がない、食欲が落ちている

これらの症状は、膀胱炎や尿石症、尿路閉塞といった病気の可能性があります。

特に男の子の猫さんは、尿道が細く詰まりやすいため、完全閉塞になると命に関わる緊急事態になることもあります。

今日からできる予防の工夫

病気になる前に、日々の生活の中でできることを少し意識してみましょう。

  • お水は“いつでも飲める”環境に

     → 複数の場所に水皿を置くのが効果的です

     → 流れるタイプの給水器もおすすめです!

  • ウェットフードやスープで水分補給

     → ドライフードだけでなく、ウェットタイプを取り入れると自然に水分摂取量が増えます

  • トイレは清潔&使いやすく

     → トイレが汚れていると我慢してしまうことも。毎日のお掃除を忘れずに。

  • 定期的な健康診断&尿検査を

     → 症状が出る前に、チェックすることが最大の予防になります

最後に:少しの変化が、大きなサインかも

泌尿器疾患は、初期症状がとてもわかりにくいのが特徴です。

「ちょっと変かな?」と思ったら、迷わずご相談ください。

早期発見・早期治療ができれば、快適な生活を取り戻すことができます。

秋冬も、犬さん・猫さんが元気に過ごせるように、私たち獣医師がしっかりサポートいたします

ハグウェル動物総合病院 横浜鶴ヶ峰院の体制

セカンドオピニオン設置

下部尿路疾患の症状に対して迅速に対応し、必要な検査(血液検査・尿検査・レントゲン・超音波・CT検査など)を実施して、原因を特定し適切な治療を行います。

特に「頻尿」「血尿」「尿が出ない尿閉」などのケースでは、早期の処置が非常に重要です。

また、専門診療の腎泌尿器科(室 卓志獣医師)を設けているため、セカンドオピニオン、さらには重症化した下部尿路疾患や慢性腎臓病など、長期的なケアが必要なケースの受け入れを行っております。

横浜市から川崎・大和エリアまで、地域の皆さまの“かかりつけ”として、安心の獣医療をお届けします。

 

📢ご予約・ご相談はお気軽に!

LINE・お電話(045-442-4370)・受付(動物病院総合受付)にて承ります♪

*

ハグウェル動物総合病院
グループのポリシー

*
大切な動物さんの健康と、
家族みんなの歓びを、
育み続ける
ハグウェルグループにおける企業理念のもと、地域の飼い主様にとっての心の拠り所となることを目指し、横浜市旭区今宿東に第一号病院を開院しました。
当院では、予防や一般診療をはじめとして、その他の高度医療や専門診療にも総合的に対応しております。地域の全ての動物さんとご家族の皆様の幸せな生活を守り続けるために、常に先進の医療技術と、ホスピタリティを持ってスタッフ一同励んでまいります。
ハグウェル動物総合病院
グループの紹介

こんなお悩みありませんか?

CONTACT
ご予約は電話・LINEから
受け付けております