ハグウェル動物総合病院からのお知らせ

トピックス

TOPICS

  • ブログ
  • 横浜鶴ヶ峰院

すぐに動物病院へ!こんな下痢(消化器症状)は要注意!

愛犬の下痢、たまにあること…と放置していませんか?

実は、すぐに受診が必要な「危険な下痢」もあるんです。

 

すぐに動物病院を受診すべき下痢のサインと疑われる病気一覧


① 血便(赤い・黒い)

犬さんの状態:鮮やかな赤い血が混じる便は大腸からの出血、または黒っぽいタール状の便(メレナ)は小腸や胃など上部消化管からの出血が疑われます。

疑われる病気

  • 出血性腸炎

  • 胃・小腸の潰瘍

  • 消化管腫瘍

  • 異物誤飲による腸管損傷

  • 寄生虫感染(ジアルジア、鉤虫、コクシジウム など)

  • 慢性腸症(炎症性腸疾患などを含む)

② 下痢+嘔吐

犬さんの状態:水様便と繰り返す嘔吐により、ぐったりしている。嘔吐など二次的な症状があることで、食欲不振や脱水などが起こり他の病気を招く恐れがあります。

疑われる病気

  • パルボウイルス感染症(特に子犬)

  • 中毒(キシリトール、農薬、腐敗食など)

  • 膵炎

  • 急性胃腸炎(細菌・ウイルス性)

  • 異物誤飲

  • 慢性腸症(炎症性腸疾患などを含む)

③ 発熱・元気消失を伴う下痢

犬さんの状態:下痢に加えて高体温(または低体温)、無気力、呼吸が浅いなどの症状がある場合は、緊急性があります

疑われる病気

  • 敗血症(細菌が全身を回っている状態)

  • 細菌性腸炎(サルモネラ、カンピロバクターなどの食中毒菌)

  • 重度の脱水・電解質異常(熱中症など)

  • 慢性腸症(炎症性腸疾患などを含む)
  • ウイルス感染症(パルボウィルス感染症など)


④ 長引く水様便(24時間以上)

犬さんの状態:水のような便が何度も出る、排便頻度が多い、体重が減少している

疑われる病気

  • 慢性腸症(炎症性腸疾患などを含む)

  • 寄生虫感染(ジアルジア、トリコモナスなど)

  • 食物アレルギーや不耐症

  • 内分泌疾患(副腎皮質機能低下症など)

  • 細菌性腸炎(サルモネラ、カンピロバクターなどの食中毒菌)
  • ウイルス感染症(パルボウィルス感染症など)

⑤ 何度も排便姿勢をとるが便が出ない

犬さんの状態:いきんでも少量しか出ない。苦しんでる様子。

疑われる病気

  • 異物閉塞(骨、玩具、布など)

  • 大腸炎

  • 直腸や肛門の腫瘍

  • 会陰ヘルニア(特に未去勢の老犬)

  • 便秘

⑥ 子犬・老犬の下痢

犬さんの状態:一気に体調を崩す、体重低下やぐったりが早く進む恐れがあります

疑われる病気

  • パルボウイルス感染症

  • 寄生虫感染

  • 内分泌疾患(高齢犬:副腎・膵臓疾患など)

  • 吸収不良症候群


⑦ 白っぽい・悪臭の強い便

犬さんの状態:白っぽい便、発酵臭が強い便などいつもと違う便が出た場合は、緊急度が高いです

疑われる病気

  • ジアルジア感染症

  • 腸内細菌の異常増殖(SIBO)

  • 食事性の下痢(新しい食材や腐敗物)

  • 発酵性繊維の過剰摂取

  • 膵外分泌不全

ひとつでも当てはまったら、早めに動物病院へ!

命に関わる病気が隠れていることもあります。

特に、子犬・老犬・持病がある犬さんでは、下痢の影響が深刻になりやすいため注意が必要です。

当院でのサポート体制

セカンドオピニオン設置

下痢の症状に対して迅速に対応し、必要な検査(便検査・血液検査・レントゲン・超音波・消化管造影検査・内視鏡検査など)を実施して、原因を特定し適切な治療を行います。

特に「急な下痢」「血便」「異物誤食が疑われる」などのケースでは、早期の処置が非常に重要です。

また、専門診療の消化器科(室 卓志獣医師)を設けているため、セカンドオピニオンや長期の下痢、さらには繰り返す消化器症状(嘔吐や下痢)など、治りが悪い症状の受け入れを行っております。

横浜市から川崎・大和エリアまで、地域の皆さまの“かかりつけ”として、安心の獣医療をお届けします。

 

📢ご予約・ご相談はお気軽に!

LINE・お電話(045-442-4370)・受付(動物病院総合受付)にて承ります♪